釋迢空 詩の発生と<折口学>―私領域からの接近

釋迢空 詩の発生と<折口学>―私領域からの接近

シャクチョウクウ

講談社学術文庫

日本古典学と民俗学の第一人者折口信夫は、釋迢空(しゃくちょうくう)の名で知られる歌人でもあった。本書は、「海やまのあひだ」「古代感愛集」「倭(やまと)をぐな」等の代表的歌集を読み解くことによって、釋迢空の詩魂の苦悩と求道の道程をたどり、学問と詩を融合した巨大な折口学の核心に迫らんとする。日本文学の中心に詩を回復させることをめざした〈近代批評の真の批判者〉をしての釋迢空・折口信夫の全体像を明示した野心作。


  • 前巻
  • 次巻

目次

●1 自然と鎮魂のフォークロア
  1 五月雨(さみだれ)に打たれて
  2 孤独と自然
  3 流離を飼う
  4 まつりこし
  5 近代の眠りと〈折口学〉
  6 信仰喪失の喪失
  7 復活について
●2 詩の発生、その他
 ・美しい次代の俤(おもかげ)――釋迢空と詩の発生
 ・折口詩と「もの」の声
 ・詩語の研究・批評の成立――釋迢空の詩論
 ・うたの発生・一面――〈折口学〉をめぐり
 ・国学か信仰か文学か――折口信夫の晩年まで
●3 詩創造の源泉をめぐって――短歌の批判
  1 文体と思想
  2 形式と文体
  3 詩の不在と回生
  4 文学のつよさともろさ

書誌情報

紙版

発売日

1994年04月04日

ISBN

9784061591219

判型

A6

価格

定価:812円(本体738円)

通巻番号

1121

ページ数

248ページ

シリーズ

講談社学術文庫

著者紹介

製品関連情報