
マイページに作品情報をお届け!
わざとらしさのレトリック
ワザトラシサノレトリック
- 著: 佐藤 信夫

われわれは言語が自分の考え方や現実の情景などを忠実に描写・表現するものだと考えがちである。著者はそういった素朴な言語観を否定し、〈まことしやか〉に対する〈わざとらしさ〉のレトリックこそ言述(デイスクール)の本質的な姿だと説く。夏目漱石、小林秀雄、井上ひさし、筒井康隆、ロラン・バルトらの散文表現を素材に、著者独自の言語理論が自在に展開する佐藤レトリック学の〈実践篇〉の位置を占める会心作。
ⒸZenta Sato
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
●1 夏目漱石のばあい
1 《わざとらしさ》の修辞
2 アレゴリーと漱石と
3 ことばの手ごたえ
4 気になることば
●2 言語という制度と表現者たち
1 《ただ……だけだ》ということ――小林秀雄のばあい
2 ある感受性または表現の姿勢としての吉行淳之介
3 ことばとカタログ――谷川俊太郎「日本語のカタログ」
●3 井上ひさしのばあい
1 軽薄言語(学)の魅力
2 毒と薬と
3 ことばづかいの文学
4 無駄口の美学あるいは感じかた――「吉里吉里人」古橋健二の文章論
●4 筒井康隆のばあい
1 パロディーについて
2 逆立ちの認識論
3 倒錯的言語愛
●5 レトリックとノンセンス
1 ふたつのレトリック
2 反意味論あるいは負の記号論――高橋康也「ノンセンス大全」
●5 ロラン・バルトのばあい
1 言語と表現と
2 記号愛と記号嫌悪
3 ロラン・バルトの死――優しさの無数の微塵
4 ことばの快楽へ
5 セミオロジーの開拓
書誌情報
紙版
発売日
1994年11月02日
ISBN
9784061591509
判型
A6
価格
定価:961円(本体874円)
通巻番号
1150
ページ数
310ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2018年09月28日
JDCN
06A0000000000011180O
初出
『言述のすがた』1986年7月青土社より刊行