日本人と浄土

日本人と浄土

ニホンジントジョウド

講談社学術文庫

平安時代以降の日本仏教には、2つの強い流れがある。「生」の意味を追求した密教と「臨死」の課題を背負って発展した浄土教である。本書は、空海の密教をはじめ、法華経信仰と阿弥陀信仰、山岳修験と山中浄土、親鸞の海上浄土など、2つの伝統仏教を対比交錯させながら、浄土に往生するという思想の探索をさまざまな角度から論じる。日本人の心底深く流れている浄土信仰に光を当てた注目の書。


  • 前巻
  • 次巻

目次

1 日本人の浄土信仰
  1.新しい仏教の時代
  2.密教の宇宙
  3.法華経信仰と女人成仏
  4.阿弥陀信仰と浄土往生
2 山岳信仰と山中浄土
  1.東西2つの修験道
  2.出羽三山と大峰熊野
  3.修験道と聖水信仰
  4.神仏共存の山中浄土観
  5.山の彼方の理想国
3 密教と修験道
  1.無の瞑想とイメージの瞑想
  2.十界修行と心の浄化
  3.マンダラの日本的展開
4 鴨長明の浄土
  1.鴨長明の生涯
  2.長明における生と死
  3.宗教と芸術の統一
  4.晩年の思想
5 親鸞聖人の浄土
  1.親鸞の海と山の体験
  2.日本人の信仰の特色
  3.親鸞の「海上浄土」

書誌情報

紙版

発売日

1995年11月06日

ISBN

9784061592056

判型

A6

価格

定価:990円(本体900円)

通巻番号

1205

ページ数

298ページ

シリーズ

講談社学術文庫

初出

収録作品参照

収録作品

  • 作品名

    日本人の浄土信仰

    初出

    梅原猛監修『人間の美術』5 学習研究社、1990年

  • 作品名

    山岳信仰と山中信仰

    初出

    季刊『自然と文化』38号日本ナショナルトラスト、1992年

  • 作品名

    密教と修験道

    初出

    『出羽三山と日本人の精神文化』ぺりかん社、1994年

  • 作品名

    鴨長明の浄土

    初出

    『鴨長明を語る―NHKこころをよむ』日本放送出版協会、1990年

  • 作品名

    親鸞聖人の浄土

    初出

    『親鸞思想と現代』龍谷大学宗教部、1995年

著者紹介

製品関連情報