
マイページに作品情報をお届け!
差異としての場所
サイトシテノバショ
- 著: 柄谷 行人

本書は『隠喩としての建築』と『批評とポスト・モダン』から構成した。改稿は一切ない。タイトルは、「場所についての3章」からとった。種類と時間的順序に従って再編してみると、2つの本の間の切断があるという私の思いこみは、まちがいではないとしても、それほどのものでもなかった。私は現在も似たようなことをやっていると思う。その意味でこのエッセイは、私の「差異と反復」を示すものである。
- 前巻
- 次巻
目次
●1
・交通について
・文体について
・場所についての三章
・形式化の諸問題
・検閲と近代・日本・文学 ほか
●2
・唐十郎の劇と小説
・仏教について──武田泰淳
・小島信夫論
・言語という謎──丸山圭三郎
・建築への意志──吉本隆明 ほか
●3
・サイバネティックスと文学
・凡庸なるもの
・リズム・メロディ・コンセプト
・核時代の不条理
・ブタに生れかわる話 ほか
書誌情報
紙版
発売日
1996年06月10日
ISBN
9784061592308
判型
A6
価格
定価:1,155円(本体1,050円)
通巻番号
1230
ページ数
326ページ
シリーズ
講談社学術文庫
初出
収録作品参照
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
交通について
初出
『現代思想』1979年3月号
-
作品名
文体について
初出
『文体』1979年夏季号
-
作品名
場所についての三章
初出
『文藝』1980年8月号
-
作品名
形式化の諸問題
初出
『現代思想』1981年9月号
-
作品名
検閲と近代・日本・文学
初出
『中央公論』1981年9月号
-
作品名
批評とポストモダン
初出
『海燕』1984年11、12月号
-
作品名
無作為の権力
初出
『文藝』1985年1月号
-
作品名
唐十郎の劇と小説
初出
『海』1978年8月号
-
作品名
仏教について 武田泰淳
初出
『武田泰淳全集』第17巻解説 1979年6月 筑摩書房
-
作品名
小島信夫論
初出
『新潮現代文学』第37巻解説 1981年8月
-
作品名
言語という謎――丸山圭三郎
初出
『中央公論』1982年3月号
-
作品名
建築への意志――吉本隆明
初出
『野性時代』1982年3月号
-
作品名
懐疑的に語られた夢 小林秀雄
初出
『ユリイカ』1983年5月号
-
作品名
森敦の『意味の変容』
初出
森敦著『意味の変容』付録1984年9月
-
作品名
サイバネティックスと文学
初出
『新潮』1982年1月号
-
作品名
凡庸なるもの
初出
『新潮』1982年2月号
-
作品名
リズム・メロディ・コンセプト
初出
掲載拒否1982年3月
-
作品名
核時代の不条理
初出
『朝日新聞』1982年8月
-
作品名
ブタに生れかわる話
初出
『群像』1983年5月号
-
作品名
凡庸化するための方法
初出
『はーべすたあ』1983年6月号