細川幽斎

細川幽斎

ホソカワユウサイ

講談社学術文庫

足利義輝・義昭の2人の室町将軍を支え、信長・秀吉・家康の3人の天下人から信任されて近世細川家の祖となった細川幽斎(藤孝)。戦国武将として乱世の興亡を生き抜く中で若くして歌道に志し、二条家の古今伝授を受けた幽斎は、古典、茶の湯、料理、音曲、礼式、有職故実など、あらゆる学芸の理を究めた。馬と茶の湯を知らぬは武士の恥、と説いた稀代の文人武将の波瀾の生涯をいきいきと論述する。


  • 前巻
  • 次巻

目次

●第1章 武将としての生涯
 1 足利将軍義輝に仕える
 2 足利義昭を奉じて上洛
 3 本能寺の変と幽斎
 4 豊臣秀吉に仕える
 5 関ヶ原役と幽斎
 6 その終焉
 7 幽斎と武芸
●第2章 幽斎と歌道
 1 和歌 古今伝授
 2 連歌
 3 俳諧と狂歌
 4 門人
●第3章 幽斎と芸道
 1 書道
 2 茶道と料理
 3 音曲
 4 礼式と有職故事
●第4章 幽斎の著述
 1 紀行文
 2 物語及び和歌の研究書
●第5章 その人物
 1 政治家としての幽斎
 2 人物
 3 教訓の和歌
●第6章 家族と子孫
 1 家族
 2 子孫

書誌情報

紙版

発売日

1996年09月10日

ISBN

9784061592490

判型

A6

価格

定価:855円(本体777円)

通巻番号

1249

ページ数

282ページ

シリーズ

講談社学術文庫

初出

1985年10月、旺文社文庫刊

著者紹介

製品関連情報