戦後日本政治史

戦後日本政治史

センゴニホンセイジシ

講談社学術文庫

ますます混迷の度を増す日本の政治。一体この政治状況は、いかなる経緯から生じたのか。そしてこの先、日本の政治はどこへ行こうとしているのか。近代における政治・思想の変遷を遠望しつつ、GHQ指導下の民主改革以降、五五年体制の成立から崩壊までを核に戦後政治の軌跡を克明に検証し、日本政治の特性と内包する諸問題を明らかにした。戦後政治を理解し、明日の日本を考えるための今必読の書。


  • 前巻
  • 次巻

目次

序章 戦後民主主義の前提
  1.政治的・思想的先行条件
  2.明治維新から明治憲法制定まで
  3.明治憲法体制と自由民主主義
  4.「大正デモクラシー期」から昭和ファシズム・敗戦まで
第一章 戦後民主主義への転換
  ――「民主改革」から「講和会議」まで
  1.敗戦への道
  2.「ポツダム宣言」と「民主改革」
  3.日本の再軍備問題とサンフランシスコ講和条約
第二章 「五五年体制」の成立から「第一次安保闘争」まで
  ――自民党一党支配のはじまりと日米安保体制の確立
  1.「対日平和条約」の締結・発効後の日本の政治
  2.「講和」(日本の独立)から「五五年体制」の成立
  3.第一次安保闘争
第三章 高度成長と列島改造論
  ――池田内閣から田中内閣まで
  1.自民党支配の確立過程
  2.所得倍増計画と高度成長政策――池田内閣の時代
  3.連続最長不倒距離内閣――佐藤内閣の時代
  4.「今太閤」の功罪――田中内閣の時代
第四章 新たな保守政党支配の時代
  ――三木内閣から中曽根内閣まで
  1.田中支配を軸にする総保守体制への準備段階
  2.「ロッキード事件」と政治改革――三木内閣の時代
  3.狂乱物価の沈静化と後世にのこる火種――福田内閣の時代
  4.印象希薄な四年間――大平内閣・鈴木内閣の時代
  5.日本における新保守主義の体現者――中曽根内閣の時代
第五章 「五五年体制」崩壊への道
  ――竹下内閣から宮沢内閣の時代
  1.竹下派支配=「総主流派」体制の確立
  2.消費税導入の成功とリクルート事件
    ――竹下内閣・宇野内閣の時代
  3.竹下派操縦内閣の内憂外患――海部内閣の時代
  4.「PKO協力法」制定と「政治改革」問題――宮沢内閣の時代
第六章 「五五年体制」の終焉と保守再編成
  ――細川内閣から橋本内閣へ
  1.プロローグ――保守再編成
  2.「五五年体制」の終焉――細川内閣の時代〔付 羽田内閣〕@#

書誌情報

紙版

発売日

1996年12月10日

ISBN

9784061592605

判型

A6

価格

定価:1,210円(本体1,100円)

通巻番号

1260

ページ数

414ページ

シリーズ

講談社学術文庫

著者紹介

製品関連情報