
マイページに作品情報をお届け!
蘭学事始
ランガクコトハジメ

1815年、83歳の杉田玄白は蘭学の草創から隆盛に至るまでを思いを込めて書き綴った。『解体新書』公刊の苦心や刊行後の蘭学界の様々な動向など、まさにその現場に身を置いた者ならではの臨場感あふれる筆致は迫力に満ちている。初めて「長崎本」を用いて、現代語訳・原文、さらに詳細な解説を付した、文庫オリジナル版全訳注。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
・現代語訳
蘭学事始上の巻
蘭学事始下の巻
・原文
長崎本『蘭学事始』凡例
蘭学事始上之巻
蘭学事始下之巻
・解説
1 『蘭学事始』執筆の目的と著作の意義
2 「蘭学事始」「蘭東事始」「和蘭事始」
3 底本「蘭東事始」
4 古写本とその分類
5 杉田玄白の著作
6 蘭学事始附記
7 杉田氏略系図
8 記念碑・史跡・墓地
9 『蘭学事始』に関するおもな参考文献
書誌情報
紙版
発売日
2000年01月07日
ISBN
9784061594135
判型
A6
価格
定価:1,210円(本体1,100円)
通巻番号
1413
ページ数
256ページ
シリーズ
講談社学術文庫
著者紹介
その他: 片桐 一男(カタギリ カズオ)