
民衆ジャーナリズムの歴史
ミンシュウジャーナリズムノレキシジユウミンケンカラセンリョウカオキナワマデ
- 著: 門奈 直樹

日本近代百年の歴史は、言論の一大パノラマでもあった。自由民権、日清日露、大正デモクラシー、太平洋戦争。権力との妥協を重ねた中央マスコミと袂(たもと)を分かち、全国に割拠した言論の群雄たちは、いかに自らを鍛え、どのように戦い、何を叫んできたのか?体制の巨大な力に踏まれながらなお、鮮烈な光を放ち続けた地方の星たちの「もうひとつのジャーナリズム」を展望する。
- 前巻
- 次巻
目次
序章 歴史のなかの民衆ジャーナリズム
1章 自由民権運動と明治木鐸的言論人の軌跡
――西河通徹の言論活動
2章 国民国家形成期の民衆言論の哀歓
――島田三郎と「毎日新聞」
3章 明治社会主義言論の流域
――碧川企救男と反戦のジャーナリズム
4章 明治地域主義言論の担い手
――毛利柴庵と「牟婁新報」
5章 大正デモクラシー運動と地方言論人
――小林橘川と「名古屋新聞」の場合
6章 地方プロレタリア・ジャーナリズムの史的展開
――高市盛之助「大衆時代」の周辺
7章 ある農民運動家の蹉跌のコミュニケーション
――荒岡庄太郎と「問題」
8章 暗い時代の草の根の言論人
――弘中柳三と「中国評論」
9章 戦時下のキリスト教ジャーナリズム
――住谷天来と非戦の言論
10章 戦時下、ある小型ジャーナリズムの抵抗
――「現代新聞批判」とその周辺
11章 占領下沖縄ジャーナリズムの形成過程
――民衆言論成立の一系譜として
書誌情報
紙版
発売日
2001年11月09日
ISBN
9784061595200
判型
A6
価格
定価:1,320円(本体1,200円)
通巻番号
1520
ページ数
392ページ
シリーズ
講談社学術文庫
初出
底本:三一書房刊『民衆ジャーナリズムの歴史』(’83年9月)を底本とした。