
明治日本美術紀行 ドイツ人女性美術史家の日記
メイジニホンビジユツキコウドイツジンジヨセイビジユツシカノニツキ
- 著: フリ-ダ・フィッシャ- ,
- 訳: 安藤 勉

訪日5度、滞日延べ10年余――ケルン東洋美術館の生みの親フリーダ・フィッシャー。彼女は、竹内栖鳳、黒田清輝、井上馨、田中光顕、住友吉左衛門、根津嘉一郎、原三渓ら美術家・蒐集家と交流して日本美術への認識を深め、それらを育んだ日本人の気息に触れんと努めた。本書は彼女の日本日記であり、近代日本美術界の消息を伝える貴重な資料でもある。待望の書、初の全訳成る。
訪日5回、滞日延べ10年余!
日本美術に魅了された女性の日記
ケルン東洋美術館創設への足跡を記す
訪日5度、滞日延べ10年余――ケルン東洋美術館の生みの親フリーダ・フィッシャー。彼女は、竹内栖鳳、黒田清輝、井上馨、田中光顕、住友吉左衛門、根津嘉一郎、原三渓ら美術家・蒐集家と交流して日本美術への認識を深め、それらを育んだ日本人の気息に触れんと努めた。
本書は彼女の日本日記であり、近代日本美術界の消息を伝える貴重な資料でもある。待望の書、初の全訳成る。
わたしたちは……東アジア人の特質、民族性、風俗習慣、それに欲求について知り、東アジア美術がひとびとに何を語りかけているのか、現地に身をおいて神髄をとらえようと考えた。その国のひとびとと交わり、芸術を目で見て、皮膚に感じ、具体的な技法はもとより、芸術作品を生み出す心性や気息というものを知りたいと願ったのである。――(本書「まえがき」より)
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
まえがき
一八九八(明治三十一)年
一八九九(明治三十二)年
一九〇二(明治三十五)年
一九〇五(明治三十八)年
一九〇六(明治三十九)年
一九〇七(明治四十)年
一九〇九(明治四十二)年
一九一〇(明治四十三)年
一九一一(明治四十四)年
一九一二(明治四十五)年
一九一三(大正二)年
訳 注
フィッシャー夫妻と近代日本の諸相 安藤 勉
フィッシャー夫妻略年譜
主要参考文献
書誌情報
紙版
発売日
2002年07月10日
ISBN
9784061595569
判型
A6
価格
定価:1,045円(本体950円)
通巻番号
1556
ページ数
240ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2016年01月22日
JDCN
0615955600100011000L
初出
備考参照