吉原と島原

マイページに作品情報をお届け!

吉原と島原

ヨシワラトシマバラ

講談社学術文庫

公娼を一定区域内に集めた遊廓は、豊臣秀吉の政策下に出現し、江戸時代に発展を遂げた。やがて遊廓は、単なる性的遊興の場に止まらず、サロン的性格をもつに至る。主役たる遊女の艶姿や特異な風俗、遊女を巡る人間関係は、江戸期の文学、絵画、演劇等のモチーフとなった。
代表的遊廓、江戸の吉原、京の島原を中心に、その歴史、構造、習俗等を探る。


  • 前巻
  • 次巻

目次

1.概観
2.三廓の成立
3.廓の経営
4.行事・揚屋・太夫
5.私娼弾圧・湯女・仮宅
6.島原の盛衰
7.廓の話題

書誌情報

紙版

発売日

2002年08月09日

ISBN

9784061595590

判型

A6

価格

定価:990円(本体900円)

通巻番号

1559

ページ数

256ページ

シリーズ

講談社学術文庫

初出

底本:本書は’78年に教育社から刊行された『吉原・島原』(「教育社歴史新書<日本史>」89)を底本とした。

著者紹介

製品関連情報