
日本史の中の天皇
ニホンシノナカノテンノウ
- 著: 村上 重良

日本史における「天皇」とは何か――。
天照大神の子孫である祭司王として世を統治した古代。政治権力を失いつつも儀礼の主宰者として存在を継続した中近世。明治維新の王政復古とともに現人神(あらひとがみ)として君臨した近代。そして象徴天皇制の現代。
宗教学を中心に歴史・文化・政治等、多面的な視点から、皇室祭祀や儀礼、制度を解明し、天皇制の本質に迫る。
- 前巻
- 次巻
目次
第1章 大王から天皇へ
1.最初の日本人
2.古墳と王権
第2章 天神地祗の神話
1.高天原の神々
2.国譲り・天孫降臨・神武東征
第3章 祭司王・天皇
1.大陸文化と「天皇」
2.祭司王権の成立
3.鎮魂祭・新嘗祭・大嘗祭
第4章 三種の神器
1.八咫鏡と伊勢神宮・賢所
2.草薙剣と八尺瓊匂玉
第5章 皇室と仏教
1.天皇の仏葬と宮中の仏教儀礼
2.皇室と寺院・僧尼
第6章 中世・近世の天皇
1.武家政権と天皇
2.江戸時代の天皇
第7章 王政復古と皇室祭祀
1.明治維新と皇室祭祀
2.記紀神話と皇霊の祭り
3.小祭と儀式
第8章 現人神天皇
1.帝国憲法と皇室典範
2.皇室法規・皇室財産・宮内省
3.即位礼と大喪儀
第9章 身分制度と公式制度
1.皇族・華族と位階勲等
2.詔勅と公式制度
第10章 現代社会と皇室
1.象徴天皇
2.皇室典範の問題点
3.皇室の現在と将来
書誌情報
紙版
発売日
2003年02月07日
ISBN
9784061595828
判型
A6
価格
定価:1,056円(本体960円)
通巻番号
1582
ページ数
296ページ
シリーズ
講談社学術文庫
初出
原本:’86年10月に講談社出版研究所から刊行された『天皇と日本文化』を原本としている。