中国の古代哲学

中国の古代哲学

チュウゴクノコダイテツガク

講談社学術文庫

孟子・老子・荘子・韓非子
東西の両碩学が迫る中国思想の真髄

読みやすい大文字版

孟子は仁義と愛敬を紐帯とする社会を理想としたと、社会思想史的方法でその思想を分析する小島。
老子は道の哲学を通し、宇宙の根源を説き、荘子は無用の用を主張し、絶対の境地は木鶏と考え、また、韓非子は天下の太平を望んで法家の学を大成したと、伝統的漢学の立場から老荘と韓非を語る宇野。
東西両碩学が中国古代思想の精髄に迫る。


  • 前巻
  • 次巻

目次

社会思想史上における『孟子』(小島祐馬)
第1講 共同社会と利益社会
第2講 社会階級観――庶民生活の保障
老子・荘子と韓非子(宇野哲人)

第1部 老 子
1 老子伝
2 老子の学説
第2部 荘 子
1 荘子の伝と著書
2 荘子の学説
第3部 韓非子
1 韓非の伝と著書
2 韓非の学説

書誌情報

紙版

発売日

2003年02月07日

ISBN

9784061595835

判型

A6

価格

定価:1,100円(本体1,000円)

通巻番号

1583

ページ数

304ページ

シリーズ

講談社学術文庫

初出

底本:本書は小島祐馬著『社会思想史上における「孟子」』(三島海雲記念財団、’67年6月発行、カルピス文化叢書3)と宇野哲人著『老子・荘子と韓非子』(三島海雲記念財団、’69年9月発行、カルピス文化叢書5)を底本とした。

著者紹介

製品関連情報