中世の非人と遊女
電子あり

中世の非人と遊女

チュウセイノヒニントユウジョ

講談社学術文庫

非人や芸能民、商工民など多くの職能民が神人(じにん)、寄人(よりうど)等の称号を与えられ、天皇や神仏の直属民として特権を保証された中世。彼らの多くは関所料を免除されて遍歴し、生業を営んだ。各地を遊行し活動した遊女、白拍子の生命力あふれる実態も明らかにし、南北朝の動乱を境に非人や遊女がなぜ賤視されるに至ったかを解明する。網野史学「職人論」の代表作。


非人は清めを、遊女は「好色」を芸能に
網野史学が説く職能民の多様な姿と生命力

非人や芸能民、商工民など多くの職能民が神人(じにん)、寄人(よりうど)等の称号を与えられ、天皇や神仏の直属民として特権を保証された中世。彼らの多くは関所料を免除されて遍歴し、生業を営んだ。各地を遊行し活動した遊女、白拍子の生命力あふれる実態も明らかにし、南北朝の動乱を境に非人や遊女がなぜ賤視されるに至ったかを解明する。網野史学「職人論」の代表作。

現代のわれわれが、職人の見事な腕前に「神技」を感ずるのと同様、このころの人々はそれ以上に、職能民の駆使する技術、その演ずる芸能、さらには呪術に、人ならぬものの力を見出し、職能民自身、自らの「芸能」の背後に神仏の力を感じとっていたに相違ない。それはまさしく、「聖」と「俗」との境界に働く力であり、自然の底知れぬ力を人間の社会に導き入れる懸け橋であった。――<本書「序章」より>


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1部 中世の「非人」
 第1章 中世身分制の一考察――中世前期の非人を中心に――
 第2章 古代・中世の悲田院をめぐって
 第3章 中世の「非人」をめぐる2、3の問題
 第4章 検非違使の所領
第2部 中世の女性と遊女
 第1章 中世の女性
 第2章 遊女と非人・河原者
 第3章 中世における女性の旅

書誌情報

紙版

発売日

2005年02月10日

ISBN

9784061596948

判型

A6

価格

定価:1,375円(本体1,250円)

通巻番号

1694

ページ数

296ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2016年12月16日

JDCN

0615969400100011000M

初出

1994年、明石書店より刊行

著者紹介

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

製品関連情報