
雨森芳洲
アメノモリホウシュウ
- 著: 上垣外 憲一

「互いに欺かず、争わず、真実をもって交わり候を誠信とは申し候」
理想の日朝外交を求めた思想家の再発見
朝鮮語と中国語を自在に操る対馬藩の儒者に、朝鮮通信使は称賛の言葉を惜しまなかった――。木下順庵に学び、新井白石・荻生徂徠との交友を通して研鑽された芳洲の思想は、言語哲学に発し、偏見を排した文化・民族の平等理念へと昇華する。江戸時代、日朝親善の先駆者となり今日的思索を展開しながら、国学の擡頭により忘れさられた思想家が現代に甦る。
雨森芳洲は、徳川時代の日本を代表する思想家の1人である。荻生徂徠、本居宣長に比して、まさるともおとらないものを持っている。対馬という辺地にいたために、彼の思想が広く知られずに終わり、それが私達の国を指導する力を持ちえなかったことを、私は本当に残念に思う。今度こそ、我々の中に1つの良き典型として、いつまでも生き続ける思想家になって欲しい。切にそう希望する。――<本書「序章」より>
- 前巻
- 次巻
目次
序章 雨森芳洲――忘れられた思想家
第1章 町医者の子
第2章 木下順庵に学ぶ
第3章 対馬で実務見習い
第4章 朝鮮外交に活躍
第5章 思索と教育の晩年
書誌情報
紙版
発売日
2005年02月12日
ISBN
9784061596962
判型
A6
価格
定価:968円(本体880円)
通巻番号
1696
ページ数
256ページ
シリーズ
講談社学術文庫
初出
1989年10月、中央公論社より刊行