太平記<よみ>の可能性

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

太平記<よみ>の可能性

タイヘイキヨミノカノウセイ

講談社学術文庫

太平記よみの語りは、中世・近世を通じて人びとの意識に浸透し、天皇をめぐる2つの物語を形成する。その語りのなかで、楠正成は忠臣と異形の者という異なる相貌を見せ、いつしか既存のモラル、イデオロギーを掘り崩してゆく。物語として共有される歴史が、新たな現実をつむぎだすダイナミズムを究明し、戦記物語研究の画期となった秀作、待望の文庫化。

これほど、読むたびに知的興奮を覚えさせられる本は、めったにない。10年前、兵藤さんからこの本を贈られ、一気に読んでそのスリリングな議論展開のとりこになって以来、『太平記<よみ>の可能性』は、文字通り私の座右の書になった。そのときどきの私の関心に応じて、さまざまな読み方ができ、そのたびに啓発される。この本自体、豊かな<よみ>の可能性にみちているのだ。――<川田順造「解説」より>

〔原本:1995年刊行の講談社選書メチエ〕

第1章 太平記の生成
第2章 もう1つの「太平記」
第3章 天皇をめぐる2つの物語
第4章 楠合戦の論理
第5章 近世の天皇制
第6章 楠正成という隠喩(メタファー)
第7章 『大日本史』の方法
第8章 正統論から国体論へ
第9章 歴史という物語


Ⓒ兵藤裕己

  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 太平記の生成
第2章 もう1つの「太平記」
第3章 天皇をめぐる2つの物語
第4章 楠合戦の論理
第5章 近世の天皇制
第6章 楠正成という隠喩(メタファー)
第7章 『大日本史』の方法
第8章 正統論から国体論へ
第9章 歴史という物語

書誌情報

紙版

発売日

2005年09月10日

ISBN

9784061597266

判型

A6

価格

定価:1,496円(本体1,360円)

通巻番号

1726

ページ数

312ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2020年09月25日

JDCN

06A0000000000234242W

初出

原本:1995年11月、小社より刊行されたものを原本とした。

著者紹介

著: 兵藤 裕己(ヒョウドウ ヒロミ)

1950年生まれ。京都大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。学習院大学教授。専攻は国文学。著書に『語り物序説』『王権と物語 〈語り〉のテクスト』『平家物語の歴史と芸能』『物語・オーラリティ・共同体』『〈声〉の国民国家・日本』『演じられた近代』などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報