民藝とは何か

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

民藝とは何か

ミンゲイトハナニカ

講談社学術文庫

「民藝」とは、民衆が日常に使う工藝品である。民家、民具、民画を総称して「民藝」と呼ぶ。「民藝品たること」と「美しく作りたること」には、固い結縁があり、質素こそが慕わしい徳である。このように清貧の美を説いた筆者の理念とは? 昭和の初頭に創始され、現在にまで受けつがれる「民藝運動」の精髄を知るための格好の入門書。(講談社学術文庫)


民家、民具、民画、民器……
日常生活の中にある「下手(げて)の美」の発見

「民藝」とは、民衆が日常に使う工藝品である。民家、民具、民画を総称して「民藝」と呼ぶ。「民藝品たること」と「美しく作りたること」には、固い結縁があり、質素こそが慕わしい徳である。このように清貧の美を説いた筆者の理念とは?昭和の初頭に創始され、現在にまで受けつがれる「民藝運動」の精髄を知るための格好の入門書。


  • 前巻
  • 次巻

目次

民藝とは何か
 第1篇 なぜ民藝に心を惹かれているか
  1.民藝とはいかなる意味か
  2.何故特に民藝が論ぜられねばならぬか
  3.誰が民藝の美を最初に認めたか
  4.私達は民藝の美に盲目であっていいか
  5.何故私達に民藝の美が認識されるに至ったか
 第2篇 民藝から何を私が学び得たか
  1.民藝の美はいかなる世界を示しているか
  2.誰の手から民藝の美が生れたか
  3.民藝の美は何故健全なるか
  4.安い民藝が何故美しくなるか
  5.正しい民藝はいかなる社会から起ったか
美の国と民藝
日本民藝館について
民藝の性質
挿絵小註
Nature of Folk-crafts(英文)

書誌情報

紙版

発売日

2006年09月08日

ISBN

9784061597792

判型

A6

価格

定価:1,100円(本体1,000円)

通巻番号

1779

ページ数

200ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2014年12月19日

JDCN

0615977900100011000D

著者紹介

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報