
日本文壇史20 漱石門下の文人たち
ニホンブンダンシ20ソウセキモンカノブンジンタチカイソウノブンガク

帝国劇場完成後、岡本綺堂ら近代劇の脚本家が輩出。無名の谷崎潤一郎は荷風の大讃辞を得、明治44年12月第1創作集「刺青」刊、一躍文壇に登場。漱石の「彼岸過迄」。晶川の死、小山内薫、泡鳴、秋江、牧水、夕暮、中里介山の動静。のちの漱石門下三羽烏鈴木三重吉、寺田寅彦、中勘助や小宮豊隆、和辻哲郎、阿部次郎等々。新思潮が競い咲く明治末年、多岐多様な文学ジャンルを担う若者たちの青春群像。
- 前巻
- 次巻
書誌情報
紙版
発売日
1998年02月10日
ISBN
9784061976047
判型
A6
価格
定価:1,320円(本体1,200円)
ページ数
340ページ
シリーズ
講談社文芸文庫
初出
1979年3月講談社刊『日本文壇史20 漱石門下の文人たち』(新装版)
著者紹介
解説: 藤井 淑禎(フジイ ヨシサダ)