
マイページに作品情報をお届け!
駅・栗いくつ
エキクリイクツ

「男と女のなかには距離がひそむ。親子のあいだにも寸法は残されている。駅も距離だし、国も距離だし、ことばも距離だし、風も著物も距離だ」(『駅』「さとがえり」)ーー男と女の縁、夫婦、親と子、幼な友達、嫁と姑。ささやかな日常の中に人生の機微を掬い取り、鮮やかに命を吹き込む、幸田文の強靱な感性。連作的随筆『駅』の12章と小説『栗いくつ』を収録。
ⒸTama Aoki/Takashi Kohda
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
1998年12月10日
ISBN
9784061976450
判型
A6
価格
定価:1,034円(本体940円)
ページ数
262ページ
シリーズ
講談社文芸文庫
電子版
発売日
2020年06月05日
JDCN
06A0000000000086708B
初出
『幸田文全集」第9巻(1995年8月、岩波書店刊)。
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
さとがえり
初出
『婦人公論』昭和33年1月「連載随筆十二の場所(第1回)」
-
作品名
くぼみ
初出
『婦人公論』昭和33年月「連載随筆 駅(第2回)」
-
作品名
湿地
初出
『婦人公論』昭和33年3月「連載随筆 駅(第3回)」
-
作品名
乾いた丘
初出
『婦人公論』昭和33年4月「連載随筆 駅(第4回)」
-
作品名
町はずれ
初出
『婦人公論』昭和33年5月「連載随筆 駅(第5回)」
-
作品名
かげろうの野
初出
『婦人公論』昭和33年6月「連載随筆 駅(第6回)」
-
作品名
桐の木の家
初出
『婦人公論』昭和33年7月「連載随筆 駅(第7回)」
-
作品名
裏庭の回想
初出
『婦人公論』昭和33年8月「連載随筆 駅(第8回)」
-
作品名
逃げる
初出
『婦人公論』昭和33年9月「連載随筆 駅(第9回)」
-
作品名
人形
初出
『婦人公論』昭和33年10月「連載随筆 駅(第10回)」
-
作品名
貯金箱
初出
『婦人公論』昭和33年11月「連載随筆 駅(第11回)」
-
作品名
見舞の花
初出
『婦人公論』昭和33年12月「連載随筆 駅(最終回)」
-
作品名
ふくませ
初出
『婦人画報』昭和33年1月「栗いくつ」第1回
-
作品名
袋
初出
『婦人画報』昭和33年2月「栗いくつ」第2回
-
作品名
屑野菜
初出
『婦人画報』昭和33年3月「栗いくつ」第3回
-
作品名
あてはずれ
初出
『婦人画報』昭和33年4月「栗いくつ」第4回
-
作品名
闖入
初出
『婦人画報』昭和33年5月「栗いくつ」第5回
-
作品名
もうひとり
初出
『婦人画報』昭和33年6月「栗いくつ」第6回
-
作品名
三人三様
初出
『婦人画報』昭和33年7月「栗いくつ」第7回
-
作品名
話しあい
初出
『婦人画報』昭和33年8月「栗いくつ」第8回
-
作品名
たまご
初出
『婦人画報』昭和33年9月「栗いくつ」第9回
-
作品名
緑のはなし
初出
『婦人画報』昭和33年10月「栗いくつ」第10回
-
作品名
静かな夜
初出
『婦人画報』昭和33年11月「栗いくつ」第11回
-
作品名
堅牢な実
初出
『婦人画報』昭和33年12月「栗いくつ」第12回
著者紹介
著: 幸田 文(コウダ アヤ)
解説: 鈴村 和成(スズムラ カズナリ)