
マイページに作品情報をお届け!
ソロモンの歌・一本の木
ソロモンノウタイッポンノキ

戦後日本の音楽批評をリードしてきた吉田秀和は、青春期に吉田一穂に私淑、中原中也との交遊や小林秀雄の影響を通してポエジーの精髄に触れた。音楽はもとより、文学や美術を論じた著作によって、豊饒なる批評精神を構築してきた著者が、幼児期から詩との出会いまでを綴り、その批評の原点を明かす表題作をはじめ珠玉の随想12篇を収録。巻末の荷風論は、日本近代の宿命を巡る鋭い洞察に満ちた文明論である。
青春期の中原中也や小林秀雄との邂逅。
クレーの絵の謎解き。音楽へのめざめ。
多彩な芸術随想12篇。
戦後日本の音楽批評をリードしてきた吉田秀和は、青春期に吉田一穂に私淑、中原中也との交遊や小林秀雄の影響を通してポエジーの精髄に触れた。音楽はもとより、文学や美術を論じた著作によって、豊饒なる批評精神を構築してきた著者が、幼児期から詩との出会いまでを綴り、その批評の原点を明かす表題作をはじめ珠玉の随想12篇を収録。巻末の荷風論は、日本近代の宿命を巡る鋭い洞察に満ちた文明論である。
大久保喬樹
戦前の東京下町ですごした子供の頃まだ明けやらぬ床の中で聞いた櫓太鼓の音から始まって、戦後欧米各地で接した前衛音楽まで、さまざまな音、また、さまざまな色や形、言葉や暮らしを吉田さんは経験し、それら経験の意味を考え、そうした作業を積み重ねてひとつの精神の秩序を築きあげていった。それが吉田さんにとっての批評ということだった。――<「解説」より>
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
I
中原中也のこと
小林秀雄
吉田一穂のこと
II
ソロモンの歌
私の「音楽学校」
音楽とわが青春
『ラインの乙女たちの歌』
III
一本の木
クレーの跡
失われし時をめぐって
チェーホフと現実
IV
荷風を読んで
著者から読者へ
書誌情報
紙版
発売日
2006年02月11日
ISBN
9784061984332
判型
A6
価格
定価:1,540円(本体1,400円)
ページ数
320ページ
シリーズ
講談社文芸文庫
電子版
発売日
2014年03月28日
JDCN
0619843300100011000I
初出
底本:「失われし時をめぐって」と「チェーホフと現実」は白水社刊『吉田秀和全集』第八巻(’75年6月)を、そのほかの作品は『吉田秀和全集』第一〇巻(’75年11月)を底本とした。
著者紹介
解説: 大久保 喬樹(オオクボ タカキ)