
マイページに作品情報をお届け!
自分の羽根
ジブンノハネショウノジュンゾウズイヒツシュウ

小学生の娘と羽根つきをした微笑ましいエピソードに続けて、「私の羽根でないものは、打たない」、私の感情に切実にふれることだけを書いていく、と瑞々しい文学への初心を明かす表題作を始め、暮らしと文学をテーマに綴られた90篇。多摩丘陵の“山の上”に移り住んだ40歳を挟んだ数年、充実期の作家が深い洞察力と温雅なユーモアをもって醸す人生の喜び。名作『夕べの雲』と表裏をなす第一随筆集。
“自分の掌でなでさすった人生を書く”庄野ワールドの原点!
小学生の娘と羽根つきをした微笑ましいエピソードに続けて、「私の羽根でないものは、打たない」、私の感情に切実にふれることだけを書いていく、と瑞々しい文学への初心を明かす表題作を始め、暮らしと文学をテーマに綴られた90篇。多摩丘陵の“山の上”に移り住んだ40歳を挟んだ数年、充実期の作家が深い洞察力と温雅なユーモアをもって醸す人生の喜び。名作『夕べの雲』と表裏をなす第一随筆集。
高橋英夫
『自分の羽根』は庄野潤三の「生き方」「交わり方」のとりどりの見本帖としても読むことができる。私がこれは楽に読みうる本ではあるが、「実は手ごわい1冊である」と書いたのは、そこに関係することだった。「書くこと」と「読むこと」と「日々を生きること」――そのすべての分野を、自分にとって一番相性のいい「短さ」でもって射当て、すくいとり、そのどれをも庄野潤三的世界の一片たらしめていった本、ここに庄野潤三の原型があらわれていた、この思いと共に人は『自分の羽根』を読み終って、ある充実感を味わうのだ。――<「解説」より>
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
I
宿題
憂しと見し世ぞ
道のそばの家
危険な事業
息子の好物
たつたの川
子供の盗賊
弟の手紙
会話
幸福な家庭と不幸な家庭
兄の手紙
延長戦
ガンビアの正月
病気見舞い
豆腐屋
散髪屋ジム
青柳邸訪問記
豆腐屋のお父さん
フクロウの声
志摩の安乗
石神井公園
熊谷守一の回顧展
今年のムカデ
老人
黄色い帽子
わたしの母校
苦労性
昔も今も
わたしの酒歴
無精な旅人
大食い
多摩の横山
待合せ
林の中で
道
道ばた
苦手
夕暮れ
お裾分け
虫・ドラム鑵乗り
好きな花
石売り
永遠に生きる言葉
竹の籠
梅
書誌情報
紙版
発売日
2006年05月12日
ISBN
9784061984417
判型
A6
価格
定価:1,540円(本体1,400円)
ページ数
392ページ
シリーズ
講談社文芸文庫
電子版
発売日
2014年04月25日
JDCN
0619844100100011000D
初出
底本:’74年4月講談社刊『庄野潤三全集』第十巻を底本とし、振りがなを多少加えた。なお本書の初刊本は’68年2月講談社より刊行。
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
宿題
初出
初出:『朝日新聞』’55年9月11日
-
作品名
憂しと見し世ぞ
初出
初出:『日本経済新聞』’55年10月
-
作品名
道のそばの家
初出
初出:『風報』’56年5月
-
作品名
危険な事業
初出
初出:『毎日新聞』’56年7月26日
-
作品名
息子の好物
初出
初出:『日本経済新聞』’56年11月20日
-
作品名
たつたの川
初出
初出:『日本経済新聞』’57年1月25日
-
作品名
子供の盗賊
初出
初出:『日本経済新聞』’57年3月18日
-
作品名
弟の手紙
初出
初出:『日本経済新聞』’57年6月21日
-
作品名
会話
初出
初出:『三田文学』’58年12月
-
作品名
幸福な家庭と不幸な家庭
初出
初出:『若い女性』’59年1月
-
作品名
兄の手紙
初出
初出:『日本経済新聞』’59年1月25日
-
作品名
延長戦
初出
初出:『日本経済新聞』’59年9月20日
-
作品名
ガンビアの正月
初出
初出:『風報』’60年1月
-
作品名
病気見舞い
初出
初出:『産経新聞』’60年4月20日
-
作品名
豆腐屋
初出
初出:『読売新聞』’60年10月31日
-
作品名
散髪屋ジム
初出
初出:『群像』’61年2月
-
作品名
青柳邸訪問記
初出
初出:『龍生』’61年8月
-
作品名
豆腐屋のお父さん
初出
初出:『風報』’62年1月
-
作品名
フクロウの声
初出
初出:『別冊小説新潮』’62年1月
-
作品名
志摩の安乗
初出
初出:『週刊読書人』’62年1月15日
-
作品名
石神井公園ー文学の東京
初出
初出:『東京新聞』’62年5月20日
-
作品名
熊谷守一の回顧展
初出
初出:『芸術新潮』’62年6月
-
作品名
今年のムカデ
初出
初出:『風報』’62年10月
-
作品名
老人
初出
初出:『新潮』’62年11月
-
作品名
黄色い帽子
初出
初出:『保育カリキュラム』’62年11月
-
作品名
わたしの母校
初出
初出:『週刊読書人』’63年3月2日
-
作品名
苦労性
初出
初出:『いんでいら』’63年
-
作品名
昔も今も
初出
初出:『新潮』’63年8月
-
作品名
わたしの酒歴
初出
初出:『読売新聞』’63年10月17日
-
作品名
無精な旅人
初出
初出:『温泉』’63年11月
-
作品名
大食い
初出
初出:『料理手帳』’63年
-
作品名
多摩の横山
初出
初出:『新潮』’64年1月
-
作品名
待合せ
初出
初出:『いんでいら』’63年
-
作品名
林の中で
初出
初出:『読売新聞』’64年5月10日
-
作品名
道
初出
初出:『学鐙』’64年9月
-
作品名
道ばた
初出
初出:『東京新聞』’64年10月19日
-
作品名
苦手
初出
初出:『文芸』’65年2月
-
作品名
夕暮れ
初出
初出:『毎日新聞』’65年2月11日
-
作品名
お裾分け
初出
初出:『いんでいら』’65年6月
-
作品名
虫・ドラム鑵乗り
初出
初出:『朝日新聞』’65年8月15日
-
作品名
好きな花
初出
初出:『日本経済新聞』’65年11月23日
-
作品名
石売り
初出
初出:『朝日新聞』’65年11月24日
-
作品名
永遠に生きる言葉
初出
初出:『週刊とちょう』’66年1月4日
-
作品名
竹の籠
初出
初出:『日本経済新聞』’66年2月27日
-
作品名
梅の花
初出
初出:『新刊ニュース』’66年3月
-
作品名
あわれときびしさー家風について
初出
初出:『暮しの知恵』’66年7月
-
作品名
古い、美しい校舎
初出
初出:『産経新聞』’66年12月15日
-
作品名
烏瓜
初出
初出:『国立博物館ニュース』’66年12月
-
作品名
生牡蠣
初出
初出:『銀座百点』’67年2月
-
作品名
漫画友達
初出
初出:『日本経済新聞』’67年9月13日
-
作品名
自分の羽根
初出
初出:『産経新聞』’59年1月13日
-
作品名
今年の仕事
初出
初出:『朝日新聞』’61年1月5日
-
作品名
忘れ得ぬ断章
初出
初出:『週刊読書人』’61年11月
-
作品名
わが小説
初出
初出:『朝日新聞』’62年1月24日
-
作品名
文学を志す人々へーある夏の読書日記
初出
初出:『群像』’62年8月
-
作品名
方法としての私小説
初出
初出:『解釈と鑑賞』’62年12月
-
作品名
「チャールズ・ラム伝」
初出
初出:『東京新聞』’63年11月13日
-
作品名
私の小説作法
初出
初出:『毎日新聞』’64年7月5日
-
作品名
はじめての本
初出
初出:『週刊読書人』’63年9月2日
-
作品名
絶版
初出
初出:『文学界』’64年12月
-
作品名
「毛虫の舞踏会」堀口大学訳ー名著発掘
初出
初出:『文芸』’65年3月
-
作品名
チェーホフのこと
初出
初出:集英社版『世界短篇文学全集』月報’63年3月
-
作品名
ゴーゴリ
初出
初出:筑摩書房版『世界文学大系』月報’63年8月
-
作品名
マンスフィールド
初出
初出:研究社版『20世紀英米文学案内』月報’66年9月
-
作品名
シェイクスピア
初出
初出:筑摩書房版『シェイクスピア全集』月報’67年12月
-
作品名
自由自在な人
初出
筑摩書房版『鴎外全集』月報1959年4月
-
作品名
「火鉢」
初出
初出:岩波書店版『漱石全集』月報’65年12月
-
作品名
胃腸病院の漱石
初出
初出:文芸春秋社版『現代日本文学館』月報’67年10月
-
作品名
「家」のお種
初出
初出:河出書房版『島崎藤村のすべて』’62年9月
-
作品名
「町の踊り場」
初出
初出:講談社版『日本現代文学全集』月報’65年11月
-
作品名
「玉突屋」
初出
初出:新潮社版『正宗白鳥全集』月報’65年11月
-
作品名
梶井基次郎
初出
初出:『文学者』’58年12月
-
作品名
「交尾」
初出
初出:講談社版『日本現代文学全集』月報’64年10月
-
作品名
「猫」・「交尾」
初出
初出:筑摩書房版『梶井基次郎全集』月報’66年6月
-
作品名
伊東先生
初出
初出:『三田文学』’56年4月
-
作品名
日記から
初出
初出:人文書院版『伊東静雄全集』月報’61年2月
-
作品名
藤沢さんのこと
初出
初出:『三友』’59年3月
-
作品名
「お前のうちじゃがな」
初出
初出:新潮社版『日本文学全集』月報’61年11月
-
作品名
子供と佐藤先生
初出
初出:講談社版『佐藤春夫全集』月報’66年5月
-
作品名
中山義秀氏ー初対面
初出
初出:『文芸』’63年9月
-
作品名
檀さんの印象
初出
初出:筑摩書房版『新選現代日本文学全集』月報’60年12月
-
作品名
井上さんの印象
初出
初出:新潮社版『井上靖文庫』月報’61年11月
-
作品名
三好さん
初出
初出:筑摩書房刊『三好達治全集』月報’65年9月
-
作品名
ランサムさんの思い出
初出
初出:『学鐙』’65年6月
-
作品名
地震・雷・風
初出
初出:筑摩書房版『井伏鱒二全集』月報’64年11月
-
作品名
秋元松代さんのこと
初出
初出:『公演プログラム』’64年9月
-
作品名
名瀬だより
初出
初出:『群像』’60年9月
-
作品名
梅崎さんの字
初出
初出:『中央公論』’65年8月
-
作品名
小島の手紙
初出
初出:集英社版『新日本文学全集』月報’64年4月
-
作品名
安岡の着想
初出
初出:河出書房版『現代の文学』月報’65年11月
著者紹介
解説: 高橋 英夫(タカハシ ヒデオ)