感覚の地図帳

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

感覚の地図帳

カンカクノチズチョウ

《講談社 地図帳シリーズ》

【外界の不思議をとらえる精緻で不思議なしくみを解き明かす】
なぜ見えるのか
なぜ聞こえるのか
なぜ感じることができるのか
ヒトは生きていくために必要不可欠な情報を、
眼・耳・鼻・口・皮膚などの感覚器をフル活動させてとらえている。
その精緻で驚くべきしくみを詳細かつ平昜に解説する。

《本書のおもな内容》
【総論】
刺激とそれをとらえる生きものたち
刺激はどのようにしてとらえられ、伝えられるのか
刺激の到達するところ
感覚器はどのようにしてできてくるのか
【特殊感覚】
視覚
聴覚
平衡感覚
味覚
嗅覚
【一般感覚】
痛覚
触覚・圧覚
固有感覚
冷温覚
血液成分感覚

《感覚器の機能と構造を理解する鍵》
 感覚器として眼・内耳・鼻・舌・皮膚・筋紡錘・ゴルジ腱器官・特殊血管壁など、
いろいろなものを本書で紹介しますが、しかしどの場合でも特定刺激を実際に
とらえ信号化するという本質的役割を担うものは、ひとつの感覚器のなかでは
神経細胞か感覚受容細胞かのどちらか一方だけです。
 この2種類の細胞は、ともにその祖先を胎生初期にわたしたちのからだの
外表面をおおいつくしていた外胚葉に求めることができるので、外胚葉の一部分が
そののちどのように体内に進入したかを知ることが、感覚器の機能と構造を理解
する鍵になりそうです。もともと体表の外界空間に向きあっていた外胚葉
ですから、それの体内進入後でも小さな外界空間がからだの内部のどこかで、
しかも外胚葉由来細胞に接する位置に閉じこめられたかたちで残っている
という点にも注意してください。
               (「総論4 感覚器はどのようにしてできてくるのか」より)


Ⓒ山内 昭雄

  • 前巻
  • 次巻

目次

《総論》
総論1 刺激とそれをとらえる生きものたち
   2 刺激はどのようにしてとらえられ、伝えられるのか
   3 刺激の到達するところ
   4 感覚器はどのようにしてできてくるのか
《特殊感覚》
視覚1 光をとらえる
   2 光とはなにか
   3 光はどんな性質をもっているのか1
   4 光はどんな性質をもっているのか2
   5 眼はどのようなメカニズムでものをみているのか
   6 カメラと眼をくらべる
   7 眼のレンズとしてのはたらき
   8 明るさ、色、コントラスト、動き、形、遠近などを見分ける
聴覚1 音をとらえる
   2 音とはなにか1
   3 音とはなにか2
   4 耳はどのようなメカニズムで音を集め、伝えているのか
     ―外耳と内耳―
   5 音を感じる場所―内耳の蝸牛
   6 音を神経信号に変える―内耳のコルチ器
   7 音はどのようにして脳に伝えられるのか
平衡感覚1 からだ、とくに頭の傾きや回転をとらえる
   2 平衡斑とはなにか
   3 半規管膨大部稜ではなにがおこるのか
   4 平衡感覚と脳
味覚1 味をとらえる
   2 味とはなにか
   3 味の強さと感度
   4 味はどのようにして脳に伝えられるのか
   5 味わいと脳
嗅覚1 においをとらえる
   2 においとはなにか
   3 においの質と強さ
   4 においはどのようにして脳に伝えられるのか
   5 においと脳
《一般感覚》
痛覚1 痛みはどこから出てくるのか
   2 痛みはどのようにして脳に伝えられるのか
   3 痛みをやわらげる
   4 痛みの原因と強さ
   5 いろいろな痛み
触覚・圧覚―わずかな圧迫をとらえる名手たち
固有感覚――わずかな牽引をとらえる名手たち
冷温覚―――わずかな温度変化をとらえる名手たち
血液成分感覚―血液成分のわずかな変化をとらえる名手たち
《さくいん》

書誌情報

紙版

発売日

2001年11月19日

ISBN

9784062061483

判型

A4変型

価格

定価:4,180円(本体3,800円)

ページ数

104ページ

電子版

発売日

2021年10月29日

JDCN

06A0000000000305308U

著者紹介

著: 山内 昭雄(ヤマウチ アキオ)

1935年、仙台市生まれ。東京大学医学部卒。 東京大学助手、千葉大学助教授。岩手医科大学教授。 東京大学教授を経て、1996年、東京大学名誉教授。 2000年~2003年、東京芸術大学教授。 2008年5月逝去。専門は解剖学。

著: 鮎川 武二(アユカワ タケジ)

1935年、札幌市生まれ。埼玉大学文理学部卒。 東京工業大学大学院博士課程修了、日本歯科大学助 教授、レーゲンスブルグ大学理学部教官を経て、 1973年~2004年、日本歯科大学教授。専門は物理学

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT