小説の快楽

小説の快楽

ショウセツノカイラク

文芸(単行本)

後藤文学の原点をあかす随筆集。
小説の快楽とは何か?読む=書く。メビウスの帯。現代文学を走り続ける作家の禁煙体験から「千円札小説論」まで。

千円札の表は夏目漱石である。しかし漱石がいかに大文豪であっても、表だけではニセ1000円札である。表と裏があってはじめて本物の1000円札である。小説も同じである。書くことが表だとすれば、読むことは裏である。書くこと/読むことが、表裏一体となってはじめて小説である。これが私の「1000円札小説論」である。私の「小説の快楽」は、この1000円札小説論に基づいている。


  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

1998年02月20日

ISBN

9784062088626

判型

四六

価格

定価:3,080円(本体2,800円)

ページ数

332ページ

初出

収録作品参照

収録作品

  • 作品名

    禁煙について

    初出

    『文學界』1988年4月号

  • 作品名

    手術記念日

    初出

    『文學界』1997年1月号

  • 作品名

    吉野の墓

    初出

    『群像』1989年10月号

  • 作品名

    月見草と貧乏草

    初出

    『群像』1989年11月号

  • 作品名

    スズメ蜂の巣

    初出

    『群像』1989年12月号

  • 作品名

    自作再見『吉野大夫』

    初出

    『朝日新聞』1989年10月15日

  • 作品名

    大阪便り

    初出

    『せきえい』1991年7月号

  • 作品名

    出会いと感想

    初出

    『山片蟠桃賞の奇跡』1993年3月

  • 作品名

    筑後川

    初出

    『歴史Eye』1993年7月号

  • 作品名

    謡曲と私

    初出

    『国立能楽堂』第137号1995年1月

  • 作品名

    ドイツ版『現代日本文学』

    初出

    『香散見草』17号1991年10月

  • 作品名

    四年がかりの連作

    初出

    『本』1989年4月号

  • 作品名

    五年がかりの『しんとく問答』

    初出

    『群像』1995年10月号

  • 作品名

    歩きまわる小説『しんとく問答』

    初出

    『本』1995年11月号

  • 作品名

    幕の内弁当

    初出

    『一冊の本』1997年7月号

  • 作品名

    『笑坂』『吉野大夫』その他

    初出

    『軽井沢高原文庫通信』第32号1996年7月

  • 作品名

    追分の川

    初出

    『群像』1996年11月号

  • 作品名

    追分と私

    初出

    『高原文庫』第12号1997年7月

  • 作品名

    分裂した楕円

    初出

    『波』1989年6月号

  • 作品名

    ジャンルの饗宴

    初出

    『シュンポシオン』第1号1996年3月

  • 作品名

    芥川とゴーゴリ

    初出

    『芥川龍之介全集』第14巻月報・岩波書店1996年12月

  • 作品名

    ゴーゴリの『鼻』

    初出

    『毎日新聞』(夕刊)1992年2月3日

  • 作品名

    ロシア文学のペテルブルグ

    初出

    『信州の旅』第80号1992年4月

  • 作品名

    幾つかの誤解

    初出

    『群像』新人賞選評1992年6月号

  • 作品名

    正論的、啓蒙的、ナルシシズム

    初出

    『群像』新人賞選評1993年6月号

  • 作品名

    原理と可能性

    初出

    『群像』新人賞選評1994年6月号

  • 作品名

    悪戦苦闘に好感

    初出

    『群像』新人賞選評1995年6月号

  • 作品名

    二人称と「語り手」

    初出

    『群像』新人賞選評1996年6月号

  • 作品名

    甘さと課題

    初出

    『群像』新人賞選評1997年6月号

  • 作品名

    スタイルの魅力

    初出

    『新潮古典アルバム(5)伊勢物語・土佐日記』新潮社1990年8

  • 作品名

    『弱法師』と『信徳丸』

    初出

    『東京新聞』1996年7月28日

  • 作品名

    読書ノート『平家物語』続『平家物語』『太平記』

    初出

    『文學界』1988年10~12

  • 作品名

    柄谷行人と私

    初出

    『国文学解釈と鑑賞 別冊「柄谷行人」』1995年12月号

  • 作品名

    拝復 蓮實重様

    初出

    蓮實重『魂の唯物論的な擁護のために』折り込み付録・日本文芸

  • 作品名

    ポストモダンの少女小説

    初出

    『文學界』1989年2月号

  • 作品名

    『友情』再読

    初出

    『武者小路實篤全集』第5巻月報・小学館1988年8月

  • 作品名

    『われもまた おくのほそ道』と『天上の眺め』

    初出

    『森敦全集』第1巻月報・筑摩書房

  • 作品名

    メビウスの帯の時空間

    初出

    『群像』1996年12月号

  • 作品名

    パロディとナルシシズム

    初出

    『内田百全集』第31巻月報・福武書店1989年8月

  • 作品名

    『漱石を書く』を読む

    初出

    『朝日新聞』1994年6月19日

  • 作品名

    21世紀=あの世からの眺め

    初出

    『新潮』1996年9月号

  • 作品名

    漱石と二葉亭

    初出

    『漱石全集』第26巻月報・岩波書店1996年12月

  • 作品名

    不思議な感情

    初出

    『文藝』1987年夏季号

  • 作品名

    大阪の宿から

    初出

    『群像』1989年7月号

  • 作品名

    『天上の眺め』から

    初出

    『海燕』1989年10月号

  • 作品名

    松浪信三郎先生の思い出

    初出

    『文藝』1989年冬季号

  • 作品名

    ゴーゴリかチェーホフか

    初出

    『新潮』1993年9月号

  • 作品名

    吉行さんとの関係

    初出

    『群像』1994年10月号

  • 作品名

    弔辞/また会う日まで

    初出

    『すばる』1997年7月号

  • 作品名

    新庄嘉章先生の思い出

    初出

    『群像』1997年11月号

  • 作品名

    朝に紅顔、夕に白骨

    初出

    『新潮45』1989年1月号

  • 作品名

    戦後45年母の新盆

    初出

    『読売新聞』(夕刊)1990年8月23日

  • 作品名

    私のナムアミダブツ

    初出

    『月刊住職』1996年4月号

  • 作品名

    小説の悦楽

    初出

    『21世紀学問のすすめ(5)文学のすすめ』筑摩書房1996年12月

  • 作品名

    混血と分裂/日本近代文学の中の“私”

    初出

    『日本文学における「私」』河出書房新社1

  • 作品名

    菊池寛文学の普遍性

    初出

    『菊池寛全集』第6巻解説・文藝春秋1994年4月

  • 作品名

    イエス=ジャーナリスト論、その他

    初出

    『國文學』1996年4月号

  • 作品名

    三角関係の形式と方法

    初出

    『シュンポシオン』第2号1997年3月

著者紹介