水に映る 江戸水景夜話

水に映る 江戸水景夜話

ミズニウツルエドスイケイヤワ

文芸(単行本)

夜鷹、少年船頭、船宿の下女……
涙もため息も、この川は慈しんでくれる。

水の街・江戸の下町に生きる人々の情けと哀感を、期待の新鋭が描く時代小説集。

『夜鷹舟あわせ黒子』
「あたいにもあるんだよ」――じいちゃんの代わりに船頭になった清太に、夜鷹のお妙は、親指のつけ根にある黒子を見せた。

『楓川人がた流し』
質屋の常磐屋には3つの掟があった。中でも一番厄介で、かつ不可解なのが、「楓川を渡るべからず」だった。

『面影橋ほたる舞い』
船宿・大竹の下働きのおさんに、飴売りの土平は、いつも優しかった。その笑顔を見ると、心も口もつい緩んでしまうのだった。

『雀色時うろうろ舟』
たった1人で舟遊びと洒落こんだ半右衛門は、胸の奥にしまい込んでいたあることを、船頭相手に思わず話し始めた。

『相生橋しぐれ雪』
妙な男が窺っている、という噂を、船宿・きりやの女将・お巻は、初め、気にも留めなかった。

『大つごもり雪花火』
夜が濃くなると現れるという、お千代舟から上がった火の中に浮かんだ顔を見つめ、勘太は、まさか、と思った。


  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2002年08月26日

ISBN

9784062112796

判型

四六

価格

定価:1,870円(本体1,700円)

ページ数

266ページ

著者紹介