日本語と神道

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

日本語と神道

ニホンゴトシントウ

日本人とはナンダ?――なぜ、ち(血)というのか 。むすこ(息子)・むすめ(娘)の意味は何か 。どうして、ひと(人)・ひこ(彦)・ひめ(姫)というのか。日本語(やまとことば)のルーツを探れば日本人のアイデンティティが見えてくる。

●日本人は無意識のうちに神道の世界に生きている
日本人と神道とのかかわりを総体として描くにはどうすればよいのか。毎日なにげなく使い、口にしている日常のことばの中に、実は日本人の宗教が隠されているのではないか。それを顕在化すれば、日本人と神道とのかかわりを示すことができるのではないか。このような問題意識をもち、本書では、日常使っている日本語のルーツを探ることにより、神道の世界を説明してみたい。――<まえがき>


ⒸSadasumi Motegi

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

書誌情報

紙版

発売日

2003年12月23日

ISBN

9784062112970

判型

新書

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

234ページ

電子版

発売日

2023年03月24日

JDCN

06A0000000000591281O

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT