人の値段 考え方と計算

人の値段 考え方と計算

ヒトノネダンカンガエカタトケイサン

緊急出版!
中村修二が受けとるべき対価
衝撃の200億円判決が出た青色発光ダイオード裁判。

ほんとうは誰がいくらもらうべきなのか?経営者も、発明者も、事業化リーダーも、みんながナットクできる対価の決め方を示し、具体的な金額まで算定する。

なんの原則もない中で、ひたすら対決を避け、利害調整だけで運営されてきた日本社会。組織に巨大な利益をもたらしても、「お金」の代わりに「名誉」があてがわれ、不満は封じ込められてきた。しかし今、発明への対価を巡る一連の訴訟をきっかけに、卓抜した業績をあげた「人材」にどう報いればよいか、その「貢献度」をどう計算すればよいか、合理的な方法が求められている。これまで曖昧にすまされてきた「人の値段」の問題に、本書は日本で初めて、真正面から取り組む。
巻末に、適用例として『バカの壁』編集者の値段を算定した。


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1部 人の値段を決めるものは何か
第2部 青色発光ダイオード中村修二の場合
付録 『バカの壁』編集者の値段

書誌情報

紙版

発売日

2004年10月23日

ISBN

9784062124744

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

ページ数

258ページ

著者紹介