
埴谷雄高
ハニヤユタカ

その文学と思想のオリジナリティーによって戦後日本に屹立する埴谷雄高。同じく独自の思考によって日本の思想界をリードしてきた著者の半世紀の集大成。
孤高の文学者・埴谷雄高と『死霊』への徹底的追究!
三輪家の子どもたちが、嫡出子と婚外子の区別なく共有するものは、うまれてこないほうがよかったという気分である。そのなかで主人公三輪与志は、しかしうまれた以上、あたらしい生をみずからつくることなく、すでにうまれたものを殺すことなく、自分をおわりまで味わってみよう、という考え方にむかう。(中略)その過程で、生きることにともなう不快を味わうことを、自分が生きる原動力にしたいと思っている。――<「『死霊』再読」>
加藤典洋「六文銭のゆくえ――埴谷雄高と鶴見俊輔」(書き下ろし58枚)
- 前巻
- 次巻
書誌情報
紙版
発売日
2005年02月17日
ISBN
9784062127769
判型
四六
価格
定価:2,640円(本体2,400円)
ページ数
366ページ
初出
収録作品参照
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
虚無主義の形成 埴谷雄高
初出
平凡社1959年、『共同研究 転向』上巻
-
作品名
埴谷雄高の政治観
初出
河出書房新社1991年、「埴谷雄高作品集3」
-
作品名
座談会 未完の大作『死霊』は宇宙人へのメッセージ
初出
『潮』’90年10・11月
-
作品名
手紙にならない手紙
初出
『太陽』1992年6月号
-
作品名
『死霊』再読
初出
『群像』1998年3月号
-
作品名
晩年の埴谷雄高 観念の培養地
初出
『群像』2002年2月号
-
作品名
埴谷雄高 状況の内と外
初出
『群像』2002年8月号
-
作品名
世界文学の中の『死霊』
初出
2003年講談社文庫「死霊2」解説
-
作品名
対談 『死霊』の新しさ
初出
『群像』2003年5月号
-
作品名
大阪夏の陣
初出
2003年<SURE>工房、詩集「もうろくの春」収録
著者紹介
解説: 加藤 典洋(カトウ ノリヒロ)