断片と線

断片と線

ダンペントセン

文芸(単行本)

生きる安らぎと勇気を二つながらに

最晩年の短篇3篇と選りすぐりの随想で編んだ惜別の1冊

一本の線。この線はごく細かったり、透明に近かったりして、ちぎれそうに見えてもいい、もし問題となった孤立の断片の情景を、別のなんらかの情景にとにかく連結させることができるなら。そしてもしそのとき、連結される二つの情景それぞれから、生活の雰囲気が少しでも混じりあうように漂いはじめるなら。――<「断片と線」より>


  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2006年11月26日

ISBN

9784062136969

判型

四六

価格

定価:2,090円(本体1,900円)

ページ数

230ページ

初出

収録作品参照

収録作品

  • 作品名

    断片と線

    初出

    『群像』2006年1月号

  • 作品名

    あるエッセーとの再会 一つの記録のように

    初出

    『群像』2003年1月号

  • 作品名

    よみがえる寮歌集

    初出

    『群像』2005年1月号

  • 作品名

    こころの風景 岡鹿之助と三色菫

    初出

    『朝日新聞』2005年3月22日

  • 作品名

    こころの風景 金子光晴と小説

    初出

    『朝日新聞』2005年3月23日

  • 作品名

    こころの風景 トーマス・マンの声

    初出

    『朝日新聞』2005年3月28日

  • 作品名

    こころの風景 小笠原賢二のふるさと

    初出

    『朝日新聞』2005年3月29日

  • 作品名

    こころの風景 石垣りんの底光り

    初出

    『朝日新聞』2005年3月30日

  • 作品名

    新しい<白鳥の歌>

    初出

    『群像』2001年7月号

  • 作品名

    三好達治「百たびののち」 風景の中の他者

    初出

    『現代詩読・三好達治』’79年5月

  • 作品名

    高橋英夫『藝文遊記』 批評の至福

    初出

    『新潮』2003年4月号

  • 作品名

    河盛好蔵『藤村のパリ』

    初出

    『藤村のパリ』(新潮文庫)解説 2000年9月刊

  • 作品名

    現実と噛み合った方法意識

    初出

    『現代詩手帖』2001年3月号

  • 作品名

    人生の根底を支える<くりかえし>への詠嘆の詩情

    初出

  • 作品名

    詩人のなかの詩人 萩原朔太郎

    初出

    『萩原朔太郎全集』(筑摩書房)一巻付録75年5年

  • 作品名

    あまねく人間的で現実的な、金子光晴の詩

    初出

    『金子光晴詩集』(岩波文庫)解説91年

  • 作品名

    那珂太郎の詩の展開『現代能 始皇帝』まで

    初出

    『現代詩手帖』2004年3月号

  • 作品名

    辻征夫『俳諧辻詩集』と建畠哲『パトリック世紀』

    初出

    『新潮』1996年11月号

  • 作品名

    八木幹夫の詩

    初出

    『八木幹夫詩集』(現代詩文庫)2005年1月刊

  • 作品名

    齋藤恵美子『最後の椅子』

    初出

    『朝日新聞』2005年9月13日

著者紹介