
マイページに作品情報をお届け!
アラマタ大事典
アラマタダイジテン
- 監・文: 荒俣 宏
303のヘンな話で好奇心と知識欲を刺激!
学校では教えてくれないけど、知れば知るほど面白い雑学の数々。「トリビアの泉」の荒俣ハカセが子どもたちのために惜しみなく膨大すぎる知識と資料を披露します。小学生から大人まで、読めば好奇心があふれだす、これまでになかった事典!
・本書「アラマタ・ヒロシ」の項より
わたし、荒俣宏は1947年7月12日、東京生まれ。幼稚園のときに、近所の貸し本屋で、宇宙から化け物まで、本の世界を探検しはじめた。中学生になると、海の世界のすばらしさにおどろき、生物採集に熱中。また、絵が得意だったのでマンガ家をめざした。大学生になって文学のおもしろさを発見、英語のファンタジー小説を翻訳する仕事をはじめた。サラリーマン時代には、コンピューターの担当となり情報科学や人工知能などに飛びついた。32歳で会社を辞め、百科事典づくりに参加した。百科事典の項目に「トリヴィア情報」を加える仕事をしたあと、博物学という古くて新しい学問を再発見。博物学を広めたいと思うようになってからは、多くの本を書き、テレビにも出演しつづけている。
この事典もアラマタ式博物学の方法にのっとってつくられている。そのポイントは、次のとおりだ。
1 物事には、「事実」と「別の見方」と「フィクション(つくりごと)」がある。事実は骨にあたり、別の見方とフィクションは個性やおもしろみの源となる。ヘビは事実で、龍はフィクションだが、その両方を探求したくなる力を好奇心という。
2 教科書で勉強すれば物事を手早く知ることができるが、実感はもてない。京都を写真で知るのと、京都に出かけてみるのとでは、感動の質がちがう。
3 学校で学ぶのは、知識。いいかえれば情報にすぎない。これをおもしろい「知の冒険」にできるかどうかは好奇心と行動力にかかっている。
4 好奇心の源は、おどろきと感動だ。「なぜ?」と「ヘェー!」を感じるものなら、なんでもおもしろくなる。
- 前巻
- 次巻
目次
●目次から
【アインシュタイン】おちゃめであまのじゃくな大天才
【ウンコ】捨てる神あれば拾う神あり!?
【昆虫食】昆虫が食料危機を救う?
【ゾンビ】ゾンビは実在する!そのおどろくべき製造法
【ダイオウイカ】深海にひそむ巨大生物の秘密
【テレポーテーション】「どこでもドア」が現実となるとき
【ニュートン】ネコドアの発明者は、わたしです
【人魚】人魚の実在を証明した日本製の標本
【ふんどし】江戸時代は「マイふんどし」より「レンタルふんどし」
【魔女】魔女の儀式を禁じる法律は20世紀まであった
【ロボット】80年前にあった日本初のロボット
【ンゴロンゴロ】「ン」ではじまる!? 世界遺産 ほか、全303項目を掲載。
書誌情報
紙版
発売日
2007年07月06日
ISBN
9784062140522
判型
A5
価格
定価:2,420円(本体2,200円)
ページ数
374ページ
著者紹介
監・文: 荒俣 宏(アラマタ ヒロシ)
・著者からのメッセージ この事典をつくったのは、わたしです。この世の中は、わからないことだらけだけど、だからおもしろい。 なんでもおもしろがれるコツは、好奇心。だから、教科書とはぜんぜんちがう。覚えるのではなく、なぜ? どうして?と疑問がわき、そーか! そうなのか! とわかってビックリする事典をめざします。 荒俣宏