坐禅をすれば善き人となる 永平寺 宮崎奕保禅師 百八歳の生涯

マイページに作品情報をお届け!

坐禅をすれば善き人となる 永平寺 宮崎奕保禅師 百八歳の生涯

ザゼンヲスレバヨキヒトトナルエイヘイジミヤザキエキホゼンジヒャクハッサイノショウガイ

8年にわたる取材で、「現代の道元禅師」の言葉が甦る……
「NHKスペシャル」で感動を呼んだ、坐禅にかけた一生の傑作評伝

2008年1月5日早暁、2万6000人の僧を擁する曹洞宗の大本山永平寺貫首であった宮崎奕
(えき)保(ほ)禅師が、108歳(数え年)で亡くなりました。93歳で貫首に就任し、永平寺歴代最
高齢の貫首として15年間を勤め上げた高僧でした。「現代の道元」と謳われた禅師の生涯を、
8年にわたって追ったジャーナリストが綴る感動の評伝です。

永平寺第七十八世貫首・宮崎奕(えき)保(ほ)禅師
明治34年(1901年)、兵庫県に生まれる。11歳で「播州の古哲」と言われた加古川・福田寺
の小塩誾堂師に入弟。福田寺住職、札幌の中央寺住職などをつとめるかたわら、永平寺にて
後堂、監院、副貫首を歴任した。93歳で貫首に就任し、102歳で開祖道元禅師の750年大遠
忌をつとめあげる。また、生涯に1万巻を超える『般若心経』を写経し、私財を投じて永平寺内に
納経塔を建立。
道元禅師の「只管(しかん)打坐(たざ)」(ひたすら坐禅に打ち込む)の精神を体現した高潔な人
柄は、多くの檀信徒に慕われた。


  • 前巻
  • 次巻

目次

序章 坐禅をすれば善き人となる
第1章 迷いながら生きる ~福田寺修行時代~
第2章 真っ直ぐに生きる ~福田寺住職時代~
第3章 平気で生きる ~永平寺後堂時代――中央寺住職時代~
第4章 自然に生きる ~永平寺監院時代――永平寺住職時代~
終章 生きることは素晴らしい

書誌情報

紙版

発売日

2008年04月02日

ISBN

9784062146371

判型

四六

価格

定価:1,760円(本体1,600円)

ページ数

258ページ

著者紹介

著: 石川 昌孝(イシカワ マサタカ)

(いしかわまさたか) 昭和46年生まれ。平成6年にNHKに入局。番組制作局、福井放送局などを経て、現在は放送 総局スペシャル番組センターに所属。永平寺をテーマとして著者が制作に関わった『ハイビジョ ンスペシャル・永平寺 修行の四季』(2001年放送)『NHKスペシャル・永平寺 104歳の禅師』 (2004年放送)は、DVD『永平寺』としてまとめられ、現在までロングセラーを記録している。

関連シリーズ

BACK
NEXT