人とロボットの秘密

人とロボットの秘密

ヒトトロボットノヒミツ

意識とはなにか。人間らしさの原理とはなにか。
ヒューマノイドが人につきつける、新たな知識を知りたくはないか。

対象を理解するための方法は、観察し分析するだけでは実はない。
その対象を「自分でつくって、確認する」というアプローチもあるのだ。
ロボット工学ではまさにこの方法をとり、
「人間をテクノロジーで再現する」という究極の目標のもと、
身体や意識の工学モデルを手に入れようと日々、挑戦している。
そしてその成果は、従来の「人間についての常識」を揺さぶっているのだ。
ロボット工学とは未来の夢を追いかけるロマンティックな学問ではなく
日々、人間について新たな知見を提起するライブな分野なのである。

本書は、ロボット工学を究極の人間理解ととらえ
哲学、脳科学、認知心理学にもおよぶ領域を踏まえながら
松原仁(公立はこだて未来大学)、石黒浩(大阪大学)、
中田亨(デジタルヒューマン研究センター)、
前野隆司(慶應義塾大学)、吉田和夫(慶應義塾大学)、
高西淳夫(早稲田大学)ら、世界最先端を歩む日本のロボット工学者の研究に肉薄。
ヒューマノイドが人に問いかけるミステリーを伝える。
『萌え萌えジャパン』で日本のオタク文化を掘り下げた著者が挑む
ヒューマノイドの世界。今度はロボットだ!!


  • 前巻
  • 次巻

目次

序 自分と同じものをつくりたい業
第1章 哲学の子と科学の子
「アトムを実現する方法はひとつしかない」――松原仁・はこだて未来大学教授が語る未来像」
第2章 人間は肉体を解放するのがはやすぎた
「知能は主観的な現象である』――石黒浩・大阪大学教授のアンドロイドサイエンス
第3章 記号論理では、思考を再現できない
「芸術理論をロボットに適用する」――デジタルヒューマン研究センター中田亨博士の試み
第4章 意識を、機械で実現するモデル
「触覚から脳のモデルへ」――前野隆司・慶應大学教授の受動意識仮説
第5章 知能化から生命化へ
「システム生命」――吉田和夫・慶應大学教授の設計論
第6章 無限への挑戦。人間のすべてを定量化する。
「情動の方程式」――早稲田大学高西淳夫教授の道
最終章 ロボットが見せる未来
「人と機械に区別の意味がなくなる」――人間とテクノロジーの豊かな未来へ
追記 日本人とからくり そしてあとがき

書誌情報

紙版

発売日

2008年07月03日

ISBN

9784062147866

判型

四六

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

196ページ

初出

『ロボットの王国』2006年2月よりオンラインマガジンMouRaにて不定期連載されたものを改題し、大幅に加筆、修正したもの。

著者紹介

著: 堀田 純司(ホッタ ジュンジ)

ノンフィクションライター。1969年、大阪府大阪市生まれ。桃山学院高等学校を中退後、大検を経て上智大学文学部ドイツ文学科入学。在学中よりフリーとして働き始める。日本のオタク文化に取材し、その深い掘り下げで注目を集めた『萌え萌えジャパン』(講談社)、新時代のライフスタイルを説いた共著『自殺するなら、引きこもれ―問題だらけの学校から身を守る法』(光文社)など発表。またキャラクター文化総合誌『メカビ』(講談社)では小説も執筆するなど、多様な分野で活躍する。