
マイページに作品情報をお届け!
新装版 原子炉解体 廃炉への道
シンソウバンゲンシロカイタイハイロヘノミチ
- 著・編: 石川 迪夫
造るは易く、果つるは難し。日本初の廃炉、JPDRの解体作業の全記録
1963年に建造された日本原子力研究所の動力試験炉(1.5万ワット)は、1976年に停止し、その解体作業は約10年に及びました。放射能に汚染された、炉心、格納容器、建屋を除染・解体し、汚染が少ないものは廃棄、多いものは隔離して、放射能廃棄物の保管場所への移送と保管。解体作業中もさまざまなロボットの利用や放射線管理下での作業の管理など、その全工程は非常に長い時間と多大なる費用がかかる一大プロジェクトでした。
小さな実験炉ですら大変なのですから、発電用の企業の原子炉の解体の大変さは想像に難くありません。
本書は、廃炉の手順を逐一記録していますので、原発の構造や問題点なども大変よくわかります。
将来の廃炉に向けて、また原発政策を考える際にも必読の一冊となります。
- 前巻
- 次巻
目次
●主な内容
新装版まえがき
第一章JPDRの廃炉のはじまり
第二章 放射能のありか
第三章JPDRの廃止措置
第四章 問題は放射性廃棄物
第五章 廃炉費用とシステム工学
第六章 世界の廃炉プロジェクト
第七章 まとめ
書誌情報
紙版
発売日
2011年04月22日
ISBN
9784062170253
判型
四六
価格
定価:2,090円(本体1,900円)
ページ数
362ページ
初出
1993年4月に発行された同名書に「新装版まえがき」を加え、サブタイトルと装幀を変更して出版したもの。
著者紹介
著・編: 石川 迪夫(イシカワ ミチオ)
(いしかわ・みちお) 1934年生まれ。東京大学工学部機械工学科卒業。光学博士。1957年、日本 原子力研究所入所。安全性試験センター長、溶解研究所副所長、北海道大学教授、日本原子力技術協会理事長を経て、現在同顧問。