アラマタ生物事典

マイページに作品情報をお届け!

アラマタ生物事典

アラマタセイブツジテン

生物に学び、ヒトは進化する! 
江戸時代の本草学を現代によみがえらそうと、荒俣宏が世界中から探し出した役に立つ生きものの数々。生きものの「なぜ?」を最新科学で解き明かし、さらに「へぇ~!」とうなる技術の誕生を紹介する。読めば「科学の目」が身につく、どこから読んでも面白すぎる、これまでになかった生物事典!小学生から大人まで楽しめます。

●本文より・監修者からのメッセージ
この事典は、まったく新しい角度から生きものの能力をさぐります。これまでの生物事典は、かわいい、きれい、おもしろい、とその生態やかたちを語るものでした。でも、この本はちがいます。「生きもの」はありがたいと思いしらされる本です。江戸時代にさかえていた「本草学」の精神に学んでいるからです。  本草学は、この世に存在するあらゆるものの効能をさぐる学問でした。元祖である中国の「神農」は、植物をかんだりなめたりして、薬か毒かたしかめたそうです。つまり、博物学が目や心で学ぶ学問だったとすると、本草学は命と体で学ぶ学問だったのです。しかし、近世になると、本草学は医学や薬学に吸収され、すがたを消してしまいました。  ところが、ここ10年ほどの間に、本草学は復活しつつあります。科学の目で生物を見なおした結果、どこにでもいる生きものから、思いがけない能力が発見されるようになったのです。これらの発見のきっかけは、みなさんがふだん感じている疑問です。たとえば、「ウジムシはなぜきたないところでも生きられるの?」という問いかけが、医療に応用される新しい抗菌物質の発見へとつながっていくのです。  これはとても新しい考え方なので、まだ参考書がありません。そこで、本書はみなさんに、生きものを見る新しい視点のサンプルを提供します。あなたの疑問が発見にかわることを願って。―――荒俣宏


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

●目次から
【アメリカドクトカゲ】糖尿病もツバつけときゃなおる!? 
【イシクラゲ】宇宙で農業はじめよう! 
【イワシ】交通社会のお手本は海の中にあった! 
【ウシ】ウンコの中からバニラの香り!? 
【カ】注射はもう痛くない!? 
【シマリス】銀河の彼方まで人工冬眠!? 
【ネズミ】ただ今、地雷を探知チュー 
【ベニクラゲ】永遠の夢「不老不死」を先どり! 
【放射線利用菌】宇宙進出の強い味方、放射線を食べる菌 
【ヤママユ】がんを眠らせる「ヤママリン」の魔法 
【ヤモリ】無重力でもらくらく移動!  ほか、全186項目を掲載。

書誌情報

紙版

発売日

2011年07月13日

ISBN

9784062170697

判型

A5

価格

定価:2,090円(本体1,900円)

ページ数

242ページ

著者紹介

オンライン書店一覧