
マイページに作品情報をお届け!
ピョンヤンの夏休み――わたしが見た「北朝鮮」
ピョンヤンノナツヤスミ
- 著: 柳 美里
ベールに包まれた「北朝鮮」を辿る旅。2008年から3回にわたって、芥川賞作家・柳美里は朝鮮民主主義人民共和国を訪れた。2度目までは一人で、そして3度目は10歳の息子・丈陽、そして16歳年下の同居人男性という「奇妙な家族」で向かった。著者のアイデンティティを探る記録であるのと同時に、〈家族〉と〈故郷〉の内実が解き明かされる刺激的なノンフィクション作品!
■作家・柳美里にとっての、もう一つの〈祖国〉朝鮮民主主義人民共和国。偏見にとらわれることなく、柳美里自身が見た「北朝鮮」の姿は何か。本人撮影による写真とともに綴られる、3度の訪朝を記録した本格紀行ノンフィクション。
■在日2世として日本に育った著者にとって、みずからのアイデンティティを探る試みは、これまで大作『8月の果て』で結実していたかのように思える。だが、そのルーツをさかのぼり、ベールに包まれた朝鮮民主主義人民共和国の内実を、自らの目で、肌で、足で追う作業は、彼女にとって当然の帰結だった。
■2008年から3回にわたって著者は北朝鮮を訪れた。2度目までは一人で、そして3度目は10歳の息子・丈陽、そして16歳年下の同居人男性という「奇妙な家族」で向かった。この作品は、柳美里のアイデンティティを探る記録であるのと同時に、〈家族〉と〈故郷〉の内実が解き明かされる刺激的なノンフィクションだ。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第一章 初訪朝――わたしが見た、幻の祖国 二〇〇八年十月
第二章 こころが祖国に根を生やしている――朝鮮は霧の国だった
第三章 太陽節と国際マラソン大会――8月の果て 二〇一〇年四月
第四章 家族と故郷――息子を連れての訪朝 二〇一〇年八月
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2011年12月16日
ISBN
9784062172486
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
290ページ
初出
『週刊現代』2008年11月29日号~12月20日号、『月刊イオ』2009年2月号、『G2』2010年9月第5号、2010年12月第6号をベースとして大幅な加筆を施した書き下ろし作品。
著者紹介
著: 柳 美里(ユウミリ)
(ゆう・みり) 1968年生まれ。高校中退後、劇団「東京キッドブラザース」に入団。93年、『魚の祭』で、岸田國士戯曲賞を最年少で受賞。96年、初の小説集『フルハウス』を刊行し、泉鏡花文学賞・野間文芸新人賞を受賞。同年、「家族シネマ」で芥川賞を受賞。99年、『ゴールドラッシュ』で、木山捷平文学賞を受賞。01年、『命』で編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞を受賞、これに続く『魂』ほか、『命』四部作は累計百万部を超えるベストセラーとなる。 他の代表作に、『石に泳ぐ魚』(新潮社)、『8月の果て』(新潮社)ほか。近刊に『山手線内回り』(河出書房新社)、『オンエア』(講談社)、『ファミリー・シークレット』(講談社)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
信仰の現場 ~すっとこどっこいにヨロシク~
-
家族が自殺に追い込まれるとき
-
ルポ大事故!その傷痕
-
ルポ戦後日本 50年の現場
-
ルポ権力者 その素顔
-
アジア絶望工場
-
死に絶えた風景
-
日本の兵器工場
-
占領軍慰安婦
-
会社逃亡
-
バブルの復讐
-
田中角栄を生んだムラ 西山町物語
-
女の国になったカンボジア
-
「国境なき医師団」になろう!
-
女子刑務所 女性看守が見た「泣き笑い」全生活
-
プレカリアートの憂鬱
-
亜細亜新幹線
-
TOKYO犯罪公司
-
森に訊け
-
中年族の反乱
-
小説の如く奇なり
-
家族の横顔
-
ギヴ・ミー・ア・チャンス 犬と少年の再出発
-
ルポ十四歳 消える少女たち
-
リビア砂漠探検記
-
もう投げられへんって、ベェーや がん宣告と闘った野球少年の250日
-
ディーリングルーム25時 「円」の戦士の栄光と挫折
-
カナダ・エスキモー
-
ニューギニア高地人
-
人の心に木を植える
-
「国境なき医師団」を見に行く
-
部活があぶない
-
スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家
-
新宿ゴールデン街物語
-
地雷を踏んだらサヨウナラ
-
人妻
-
リスキー ラブ
-
バブルと寝た女たち
-
ハーレムの熱い日々
-
重松清 隣人
-
歩みだそう。 ウギャルと魚と三陸漁師の泣き笑い
-
武装解除
-
首長パンチ--最年少市長GABBA奮戦記
-
再生日本
-
共に在りて 陸前高田・正徳寺、避難所となった我が家の140日
-
ホットスポット ネットワークでつくる放射能汚染地図
-
ふたつの震災 [1・17]の神戸から[3・11]の東北へ
-
ファミリー・シークレット
-
なぜ院長は「逃亡犯」にされたのか 見捨てられた原発直下
-
さかな記者が見た大震災 石巻讃歌