
マイページに作品情報をお届け!
ゼロの肖像 「トキワ荘」から生まれたアニメ会社の物語
ゼロノショウゾウトキワソウカラウマレタアニメガイシャノモノガタリ
「やろうよ、漫画映画を」――トキワ荘から飛び出した才能たちが、会社に集ってマンガをアニメを創った! 藤子・F・不二雄『パーマン』、石ノ森章太郎『佐武と市捕物控』、藤子不二雄A『怪物くん』、赤塚不二夫『おそ松くん』。テレビアニメ草創期に東映動画、TCJ、タツノコプロと競い、15分1本というスタイルに日本で初めて挑んで『オバケのQ太郎』を生んだ「スタジオゼロ」。その濃密な7年間の歴史、ここに初めて再現!
「第二のトキワ荘」となった幻のアニメ・マンガ制作会社「スタジオゼロ」初の評伝! 東映動画、TCJ、タツノコプロなどアニメ産業の草創期も活写!
●「やろうよ、漫画映画を」
ふだんはもの静かな藤本弘が口火を切った。
「雑誌漫画とちがって、音や動きが加わるんだもんね」
藤本の横顔を安孫子素雄がうなずきながら見た。
「でも大変なんだろ、漫画映画って」
つのだじろうが他の四人の顔を心配そうに窺っている。
「個人じゃムリだ、会社を作らなきゃ」
石森章太郎が決めつけるようにいった。
鈴木伸一は彼らの提案をなかばうれしく思い、なかばとまどいながら聞いていた。
(本文より)
●「テレビアニメ黎明期の中に生まれ、
てんやわんやで作品を作りながら、
その時代の主役にはなりきれず使命を終えた『スタジオゼロ』。
私はこの会社が限りなく愛おしい」
(鈴木伸一)
ⒸIkuya Koumori, Shinichi Suzuki
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
『オバケのQ太郎』
『おそ松くん』
『パーマン』
『怪物くん』
『レインボー戦隊ロビン』
『佐武と市捕物控』
アニメ産業草創期、モノクロームの名作に立ち合い、そして消えていった「ゼロ」の評伝!
序章 昭和二八年~昭和三六年
第一章 昭和三八年
第二章 昭和三九年
第三章 昭和四〇年
第四章 昭和四一年
第五章 昭和四二年
第六章 昭和四三年
第七章 昭和四四年
書誌情報
紙版
発売日
2012年10月30日
ISBN
9784062175906
判型
四六
価格
定価:1,870円(本体1,700円)
ページ数
196ページ
電子版
発売日
2024年05月03日
JDCN
06A0000000000782467Y
著者紹介
(こうもり・いくや) 作家、株式会社ダイナミックプロダクション出版企画部部長。 1961年兵庫県生まれ。関西大学商学部卒業。 1989年株式会社ダイナミックプロダクションに入社。1992年『げんまん』(野性時代/角川書店)で作家デビュー。数多くのコミック著作権関連訴訟の陣頭に立つ。現在、専修大学文学部で日本文化研究の講座を担当。 著書に『そして、またひとり…』『あなたの待つ場所』(角川書店)、『パソコンOL養成講座』(扶桑社)、『ゼウス』(徳間書店)、『日語読本試行版 好朋友』1~5(大連教育学院)、『マンガ大戦争』(講談社)ほか。 日本マンガ学会、著作権法学会会員。
監・装画: 鈴木 伸一(スズキ シンイチ)
(すずき・しんいち) 漫画家・アニメーション作家。杉並アニメーションミュージアム館長。 1933年長崎県生まれ。1963年にトキワ荘の仲間、藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎、藤子不二雄(A)、赤塚不二夫、つのだじろう他とアニメ企画・制作会社“スタジオゼロ”を設立。その後スタジオゼロは解散するも、 “ゼロ”の会社を引き継ぐ。 「おそ松くん」「パーマン」「怪物くん」「佐武と市捕物控」「星の子チョビン」などのアニメシリーズの他に、数々のコマーシャルフィルム、「ひょうたん」など自主作品の制作、学習雑誌の漫画など幅広い分野で活躍。 藤子不二雄の漫画のキャラクター、ラーメン大好き「小池さん」のモデルとしても知られる。