
マイページに作品情報をお届け!
自分史の書き方
ジブンシノカキカタ
- 著: 立花 隆
セカンドステージ(これからの人生)のデザインになにより必要なのは、自分のファーストステージ(これまでの人生)をしっかりと見つめ直すことである。そのために最良の方法は、自分史を書くことだ。立花隆 伝説の講義「現代史の中の自分史」+受講生13名の豊富な作例で、授業を完全書籍化。受講生が製作した「自分史年表」「人間関係クラスターマップ」つき。
セカンドステージ(これからの人生)のデザインに
なにより必要なのは、自分のファーストステージ(これまでの人生)を
しっかりと見つめ直すことである。
そのために最良の方法は、自分史を書くことだ。
立花隆 伝説の講義「現代史の中の自分史」
+受講生13名の豊富な作例で、授業を完全書籍化。
受講生が製作した「自分史年表」「人間関係クラスターマップ」つき。
己の人生を歴史に刻む。
手順さえ踏めば誰でも書ける。
この1冊が生涯の友になる。
今までになかった「自分史ガイド」の決定版!!
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに 自分史を書くということ
現代史の中に自分の人生を重ねる
シニア世代になったら、誰もが一度は挑戦すべき
第1章 自分史とはなにか
長く文章を書き続ける最大のコツ
自分の歴史を記す二つの意義
最重要ポイントは「自分史年表」作り
自分史は「エピソードの連鎖」である
第2章 自分の年表を作る
自分の人生を大きく区分けしてみる
(受講生の作品を掲載しながら解説)
第3章 なにを書くべきか
たくさん書く、たくさん読む
(受講生の作品を掲載しながら解説)
結末の書き方について
「人生の勝ち負け」を真に決めるもの
ほか
書誌情報
紙版
発売日
2013年12月06日
ISBN
9784062177016
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
ページ数
386ページ
著者紹介
1940年長崎県生まれ。64年、東京大学文学部仏文科卒業。同年、文藝春秋社入社。66年に退社。67年、東京大学文学部哲学科に学士入学。その後、ジャーナリストとして活躍、74年、『文藝春秋』誌上で「田中角栄研究 その金脈と人脈」を発表。79年、『日本共産党の研究』で第一回講談社ノンフィクション賞受賞。83年、「徹底した取材と卓抜した分析力により幅広いニュージャーナリズムを確立した」として第31回菊池寛賞受賞。98年、第1回司馬遼太郎賞受賞。主な著書に『中核VS革マル』『田中角栄研究 全記録』『日本共産党の研究』『農協』『宇宙からの帰還』『青春漂流』『「知」のソフトウェア』『脳死』『サル学の現在』『臨死体験』『ぼくはこんな本を読んできた』『イラク戦争・日本の運命・小泉の運命』『思索紀行』『天皇と東大』『小林・益川理論の証明』『立花隆の書棚』ほか。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
作文ぎらいのための文章教室 読書感想文から小論文・志望理由書・レポートまで
-
日曜日の文芸クラブ
-
福田和也の「文章教室」
-
文章作法事典
-
論文のレトリック
-
基礎からわかる 論文の書き方
-
みんなのユニバーサル文章術 今すぐ役に立つ「最強」の日本語ライティングの世界
-
ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論
-
中高生からの論文入門
-
小論文 書き方と考え方
-
話すだけで書ける究極の文章法
-
小説の書きかた
-
書きたいのに書けない人のための文章教室
-
論文の書き方
-
文章構成法
-
調べる技術・書く技術
-
誰も教えてくれない人を動かす文章術
-
大人のための文章教室
-
週末作家入門
-
わが子に教える作文教室
-
ウェブでの<伝わる>文章の書き方
-
22歳からの国語力
-
考える技術・書く技術