航空機事故に学ぶ 危険学の視点

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

航空機事故に学ぶ 危険学の視点

コウクウキジコニマナブキケンガクノシテン

日本航空で長年、技術・安全分野の責任者として活躍した著者が、航空機の事故と安全について、最新技術、法律との関係、経営との関係、社会との関わり、他の産業との比較など、さまざまな視点から探る。現代の巨大技術、システムが詰め込まれた航空機の事故研究決定版。


「小林忍ほど事故と安全について現場経験が豊かで専門的知識が深く、全体を見る視野も広い人物は少ない。3.11以後の今、この本は安全な社会づくりへの教典となるだろう」──柳田邦男氏(ノンフィクション作家)。
日本航空で長年、技術・安全分野の責任者として活躍した著者が、航空機の事故と安全について、最新技術、法律との関係、経営との関係、社会との関わり、他の産業との比較など、さまざまな視点から探る。現代の巨大技術、システムが詰め込まれた航空機の事故研究決定版。


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 代表的な航空事故例
生みの苦しみ──1954年、コメット機(イギリス)
予測できた事故──1974年、トルコ航空DC10(パリ)
会話の脆弱さ──1977年、KLM747とPanAm747(テネリフェ)
改善と改悪は紙一重──1979年、アメリカン航空DC10(オヘヤ空港)
最悪の単純ミス──1985年、日本航空747(御巣鷹山)
裏目に出た威信──1986年、スペースシャトル・チャレンジャー(ケネディ宇宙センター)
経年化と整備──1988年、アロハ航空737(マウイ)
相反する設計要件──1992年、エル・アル航空747(スキポール空港)
人と機械のせめぎ合い──1994年、中華航空エアバス(名古屋空港)
コンピュータ依存──1995年、アメリカン航空757(カリ)
規制緩和の落とし穴──1996年、バリュージェット航空DC9(マイアミ空港)
見えない傍流作業──1999年、JCO臨界事故(東海村)
第2章 法と安全
法は安全にどう貢献してきたか
原因追究と責任追及
ヒューマンエラーと責任
罪の文化、恥の文化
社会の納得感
委託化は品質の低下を招くのか
第3章 複合事故
複雑化システムゆえの問題
会話の脆弱さ
機械と人間の相反
機械で人間の仕事がなくなる
航空機は最先端技術の塊か
部分最適と全体最適
予兆のない事故はない
ハードからソフトへ
想定外事故はなぜ起きる
逆転の発想
第4章 経営と安全
マニュアル遵守とマニュアル偏重
文化の隔たり
マニュアル逸脱とマニュアル膨張
マニュアルの「品格」
経営の役割と責任
安全担当者の役割
経営と現場
安全は見えない
技術継承
安全と組織行動
第5章 社会、メディア、利用者
便利な社会
過度の要求は安全に貢献しない
マスコミ、社会、利用者とともに考える
マスコミとの意見交換
第6章 他業種とのベンチマーク
鉄道
医療
原子力発電
航空と原発

書誌情報

紙版

発売日

2012年06月01日

ISBN

9784062177498

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

ページ数

322ページ

電子版

発売日

2012年07月13日

JDCN

0621774900100011000M

著者紹介

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT