はじめてのお墓の買い方 26の失敗事例から学ぶ、お墓購入の落とし穴

はじめてのお墓の買い方 26の失敗事例から学ぶ、お墓購入の落とし穴

ハジメテノオハカノカイカタニジュウロクノシッパイジレイカラマナブオハカコウニュウノオトシアナ

これまであまり語られることのなかった、お墓購入における26の失敗事例。「墓石の見積書を書面で出してもらえばよかった」「墓所と墓石のトータル金額で比較すべきだった」「10年前に購入した場所が知らないうちに他人名義になっていた」「送迎ありのはずだったのに、送迎してもらえなかった」……。人生最後の買い物であるお墓を購入するにあたって、これらの落とし穴に落ちないためにはどうすればいいか、幕張霊園の管理者がノウハウを解説していきます。
巻末には、あまり表に出ることのなかった「墓所の使用契約書」や「霊園の使用規定」のほか、霊園見学に行ったときのチェックポイントがわかる「霊園見学チェックシート」、営業マンと交渉する際に知っておきたい「霊園用語集」など、お墓購入時に役立つ付録もついています。


  • 前巻
  • 次巻

目次

【目次】
第1章 お墓のことを考え始めた人を待ち受ける8つの落とし穴
1.もっといろいろな墓地を見学しておけばよかった
2.お墓についてもう少し勉強してから買えばよかった
3.もっと家から近いところを探せばよかった
4.墓石ごと引っ越しができるなんて知らなかった
5.お墓の引っ越しを親戚やお寺に反対された
6.生きているうちにお墓を買うと縁起が悪いと言われた
7.妻や子供たちともっとよく相談しておくべきだった
8.墓所を買って、いらなくなったら転売できると思っていた
第2章 お墓の見学・契約時に待ち受ける7つの落とし穴
9.墓石の見積書を書面で出してもらうべきだった
10.墓石の図面や仕様書を書面で出してもらうべきだった
11.営業マンの甘い言葉につられるんじゃなかった
12.全額前金で支払うんじゃなかった
13.墓所と墓石のトータル金額で比較すべきだった
14.キャンセル規定をよく確認しておくべきだった
15.今思えば、わざわざ高い東向きの墓所を買う必要はなかった
第3章 お墓を購入したあとに待ち受ける11の落とし穴
16.最初は黒かった石が数年で茶色っぽくなってしまった
17.お盆やお彼岸の混雑時も見ておくべきだった
18.送迎ありのはずだったのに、送迎してもらえなかった
19.車を運転しなくなり、タクシーでしか行けなくなった
20.宗教不問のはずだったのに、檀家になることを強要された
21.霊園側から早く墓石を建てろと迫られて困った
22.墓石が倒され、ステンレス製品が盗まれてしまった
23.大切なお骨(骨壺)が、液状化によって流されてしまった
24.霊園の経営母体が変わり、管理料がいきなり5倍に跳ね上がった
25.10年前に購入した墓所が知らないうちに他人名義になっていた
26.一人娘が嫁に行ってお墓を継いでくれる人がいなくなった
巻末付録
1.霊園見学チェックシート
2.交渉する際、知っておきたい墓石&霊園用語集
3.墓所使用契約約款サンプル
4.霊園使用規定サンプル
5.墓石売買契約書サンプル
6.各種、法定手続き集

書誌情報

紙版

発売日

2012年07月14日

ISBN

9784062178419

判型

四六

価格

定価:1,320円(本体1,200円)

ページ数

192ページ

著者紹介

著: 小林 隆(コバヤシ タカシ)

1961年生まれ。幕張霊園(経営主体は宗教法人歓照寺)の責任役員。宗教法人歓照寺の住職である義父(妻の父)から霊園開発を依頼されたことがきっかけで、霊園開発に関わるようになる。霊園のことについて調べていくうちに、霊園の造成には建築基準法のような基準がないことや、墓石の定価表示をしている石材店がほとんどないこと、見積書を出さない石材店があることなど、通常のビジネスでは考えられないことがたくさんあることを知る。と同時に、これらのことが原因で、多くの消費者がお墓の購入で落とし穴に落ちていることも知る。そこで、「つくるからには理想の霊園をつくりたい」との熱い思いから、徹底的に消費者の立場に立った霊園を開発。徹底した地盤強化(東日本大震災でも液状化しなかった)、墓石の定価表示、24時間監視システムの導入、お墓参りをすればするほどポイントが貯まるマイリポイントカードの発行など、徹底的に消費者視点にこだわった。特に、マイリポイントは多くのマスコミの注目を集め、NHKをはじめとした日本のほとんどのテレビ局はもちろん、海外のCNNからも取材されている。