減電社会 コミュニティから始めるエネルギー革命

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

減電社会 コミュニティから始めるエネルギー革命

ゲンデンシャカイコミュニティカラハジメルエネルギーカクメイ

「悪魔の火」から「コミュニティエネルギー」へ!自然エネルギーの効率的な運用は可能だ。適材適所、地産地消のエネルギー配分を実現しているエネルギー先進地を取材、電力依存を減らす現実的な希望を示す!


 原発事故前と原発事故後で何が変わったのか。何も変わっていないのではないかと私は思う。それは原発を必要とする側と、原発をやめようという側、双方に言えることだ。
 脱原発へのマクロなシナリオを描くことはできなくはないが、それは単なる数字の遊びと言われてしまえばそれまでである。いま必要なのはやってみせること、グッドプラクティスを示すことではないか。一つ一つ小さくてもいいから、地域から動き出せば、必ず日本は変わると信じたいし、もう一度そこから始めたい。
(本文より)

脱原発の「その後」の希望!

大規模発電・送電に依存するシステムから、
市民自身による自立分散型エネルギーシステムへ。
熱の1割しかエネルギーにできない電力に依存せず、
熱も動力も「地産地消」が可能なシステムは存在する。

ヨーロッパから日本へ。
コミュニティが風力・太陽光・バイオマスを合理的に
熱・動力・電力に配分し利用する――。

そんな「減電社会」の最新レポート!


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

原発の呪縛から抜け出して持続可能な社会を築く
先進地域の成功例をレポートし、現実的な展望を示す!
 序章 パンドラの筐
 第一章 石油と電気の世紀
 第二章 もう一つの道と日本
 第三章 地域を潤す自然エネルギー――オーストリア
 第四章 脱原発がもたらした成功――ドイツ
 第五章 地方からの挑戦――日本
 第六章 減電社会

書誌情報

紙版

発売日

2012年12月05日

ISBN

9784062178464

判型

四六

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

202ページ

電子版

発売日

2013年03月08日

JDCN

0621784600100011000G

著者紹介

著: 小澤 祥司(オザワ ショウジ)

一九五六年静岡県生まれ。東京大学農学部卒業。出版社勤務などを経て、環境学習・環境保全活動の支援・自然エネルギーの普及・持続可能な地域づくり等の事業に携わる。三・一一以降、飯舘村の放射能汚染調査、後方支援活動に取り組んでいる。 主な著書に、『メダカが消える日 自然の再生をめざして』『コミュニティエネルギーの時代へ』(以上、岩波書店)、『自然エネルギーがわが家にやってくる』(中央法規出版)、『二〇五〇年 自然エネルギー一〇〇% エコ・エネルギー社会への提言』(時潮社、共著)、『マグロが減るとカラスが増える?』(ダイヤモンド社)、『飯舘村 6000人が美しい村を追われた』(七つ森書館)がある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT