
マイページに作品情報をお届け!
幸せになれる宗教画
シアワセニナレルシュウキョウガ
- 著: 関谷 義樹
人生に悩んでいる人は、キリスト教絵画を見れば癒すことができる!『最後の晩餐』には、自分を犠牲にする生き方が。『受胎告知』では、理不尽に打ち勝つ勇気が。『サロメ』には恋の陥りがちな罠が。『三位一体』では家族関係の絆が描かれている。 これらの絵を紹介しながら、説教上手な若手神父として多くのファンを集める著者が、生老病死に恋、仕事、生きがいなどの、生きるヒントを解説。
仕事や生きがい、恋に悩んでいる人は、キリスト教絵画を見れば癒すことができる!
『最後の晩餐』には、自分を犠牲にする生き方が。『受胎告知』では、理不尽に打ち勝つ勇気が。『サロメ』には恋の陥りがちな罠が。『復活』には相手を信じる大切さが。『三位一体』では家族関係の絆について描かれている。
これらの絵を紹介しながら、説教のうまい若手神父として多くのファンを集める著者が、聖画に隠された幸せになるための法則や、生きるヒントを解説する。
また、『ダ・ヴィンチ・コード』や『ミケランジェロ・コード』などで、ゆがめて広まった“嘘情報”の間違いを指摘しつつ、美術館に持って行きたい正しいウンチク本としての要素も満たす。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
序章 弱い人が大好きだった男、イエス・キリストの一生
01 ムリーリョ『ロザリオの聖母』
02 ジョット『ユダの裏切り』
1章 愛されたい!
03 ヘールトヘン・トト・シント・ヤンス『夜のキリスト降誕』
04 ベラスケス『キリストの磔刑』
05 ミケランジェロ『最後の審判』
2章 変わりたい!
06 レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』
07 ピエロ・デラ・フランチェスカ『キリストの洗礼』
08 ラファエロ『キリストの変容』
09 クラナッハ『聖ヨハネの首を持つサロメ』
3章 強くなりたい!
10 ミケランジェロ『ピエタ』
11 ムリーリョ『無原罪のお宿り』
12 マサッチオ『楽園追放』
13 ピエロ・デラ・フランチェスカ『キリストの復活』
4章 力がほしい!
14 マルティーニ『受胎告知』
15 ティツィアーノ『悔悛するマグダラのマリア』
16 エル・グレコ『聖三位一体』
5章 守られたい!
17 ラファエロ『小椅子の聖母』
18 ジョット『ラザロの甦生』
6章 戒め
19 ドゥッチョ『山上の誘惑』
20 ブリューゲル『バベルの塔』
おわりに
書誌情報
紙版
発売日
2013年01月26日
ISBN
9784062180924
判型
四六
価格
定価:1,430円(本体1,300円)
ページ数
198ページ
電子版
発売日
2013年04月05日
JDCN
0621809200100011000B
著者紹介
関谷義樹(せきや・よしき) カトリック神父。「ドン・ボスコ社」代表 上智大学神学部卒業後、イスラエルの「教皇庁立サレジオ大学クレミザン校」に留学し、3年間の神学の研修後、2003年に司祭になる。 司祭として全国での布教、講演活動、講師として中学・;高校生へのキリスト教教育を続けながら、雑誌「カトリック生活」の編集長も務める。 わかりやすいたとえ話での説教で、カトリック信者はもちろん、多くの人の支持を集める。 1969年生まれ。洗礼名はペトロ。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
宗教史学者が世界六大宗教から選ぶ「信仰のことば」
-
インドの宗教とキリスト教
-
宗教を知る 人間を知る
-
創造論者vs.無神論者 宗教と科学の百年戦争
-
帝国と宗教
-
逆襲する宗教 パンデミックと原理主義
-
父母恩重経
-
性(セックス)と宗教
-
日本人と山の宗教
-
山に立つ神と仏 柱立てと懸造の心性史
-
日蓮主義とはなんだったのか 近代日本の思想水脈
-
宗教改革三大文書
-
世界宗教事典
-
異端カタリ派の歴史
-
輪廻転生 〈私〉をつなぐ生まれ変わりの物語
-
日本の戦争と宗教
-
陰陽道
-
はじめての宗教 キリストと釈迦
-
なぜ人間には宗教が必要なのか
-
グノーシスの神話
-
優しい人になろう
-
密教経典 大日経・理趣経・大日経疏・理趣釈
-
日本の民俗宗教
-
道教の世界
-
道教の神々
-
石の宗教
-
聖地にはこんなに秘密がある
-
修験道
-
宗教哲学入門
-
宗教改革の真実
-
坐禅をすれば善き人となる 永平寺 宮崎奕保禅師 百八歳の生涯
-
古代オリエントの宗教
-
一神教の誕生-ユダヤ教からキリスト教へ
-
マニ教
-
ヒンドゥー教の〈人間学〉
-
ヒンドゥー教
-
なぜ宗教は平和を妨げるのか
-
ゾロアスター教 三五〇〇年の歴史
-
ゾロアスター教
-
スペイン巡礼史
-
シオニズムとアラブ ジャボティンスキーとイスラエル右派
-
こころを学ぶ ダライ・ラマ法王 仏教者と科学者の対話
-
グノーシス
-
ギリシア正教 東方の智