
マイページに作品情報をお届け!
最後の版元 浮世絵再興を夢みた男・渡邊庄三郎
サイゴノハンモトウキヨエサイコウヲユメミタオトコワタナベショウザブロウ
- 著: 高木 凛
一八八五年生まれの渡邊庄三郎は、貿易商の許で働くうちに浮世絵の美しさに目覚め、それが世界に流出していくことに心を痛める。そして国内では顧みられない浮世絵の再興を企て、新たな作品「新版画」を、伊東深水、川瀬巴水、橋口五葉といった絵師たちと作っていく。やがてこのムーブメントは大きく広がり、世界からは「shin-hanga」として高い評価を得られるようになる。「版元」として新版画とともに生きた男の人生。
写楽や北斎といった絵師が描いた浮世絵は、江戸の庶民たちに愛された。だが明治に時代が移り、西洋から流入した石版や写真にその座を奪われ、伝統の木版は衰退の一途を辿る。そんな悲惨な状況に置かれた浮世絵に目を付けたのが、欧米人たちだった。彼らはその価値を認め、結果、大量の浮世絵が国外へ流出していった。
1885年生まれの渡邊庄三郎は、貿易商として浮世絵に触れ、その美しさに心を奪われ、なんとかこの芸術を日本に残せないかと、浮世絵復興へと走り出す。それは、伝統芸術を守っていくだけでなく、新たな浮世絵の世界、つまり「新版画」を作っていくという大きな企てだった。庄三郎は『渡邊木版画店』を立ち上げ、絵師、彫り師、摺り師の三者によって生み出される日本特有の芸術を、伊東深水、橋口五葉、川瀬巴水といった力のある絵師たちと組み、欧米から「shin-hanga」と認知、賞賛されるところまで引き上げていった。
大きなムーブメントを起こした新版画創作だったが、庄三郎の死とともに収束していく。力のある画家たちは日本画の世界へ戻り、発表される作品も減っていった。その意味で、彼は新版画の「最後の版元」だった。だが、その一方で、彼が亡くなった後にも、すばらしい作品が残り、日本人の記憶に残った。そして、それは世界を驚かせ、やがてあのスティーブ・ジョブズの心も動かした。
このほど、庄三郎の孫・章一郎のもとに、庄三郎の日記とメモが残されていたことがわかった。知られざる「最後の版元」の人生に、名脚本家でもあるノンフィクション作家が迫っていく。
ⒸRin Takagi
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
●目次
プロローグ
序章 江戸から明治へ
第一章 庄どんの夢
第二章 浮世絵との出会い
第三章 独立
第四章 大正新版画誕生
第五章 大震災
第六章 shin-hannga
第七章 孤塁を守る
終章 栄誉と別れと
エピローグ
書誌情報
紙版
発売日
2013年06月19日
ISBN
9784062184137
判型
四六
価格
定価:2,420円(本体2,200円)
ページ数
266ページ
電子版
発売日
2022年11月25日
JDCN
06A0000000000567469I
著者紹介
著: 高木 凛(タカギ リン)
1947年東京生まれ。出版社勤務を経て、脚本家となる。『父系の指』(TBS)で、ギャラクシー大賞、芸術祭芸術作品賞、『夫婦善哉』(テレビ東京)でギャラクシー賞選奨を受賞。主なテレビドラマ作品に、『教室』『息子よ』(TBS東芝日曜劇場)、『黄色い髪』『否認』(NHK)などがある。2007年に『沖縄独立を夢見た伝説の女傑 照屋敏子』で、第十四回小学館ノンフィクション大賞受賞