笑いの花伝書

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

笑いの花伝書

ワライノカデンショ

浅草芸人たちの、軽演劇で練られたコント。エンタツ・アチャコの、自由自在に脱線するボケ。コント55号の、ボケ役に常識人キャラ・坂上次郎を配する役割分担の妙。立川談志の、ルールの裏側を暴いて嘲笑するアフォリズム。林家三平の、地口を駆使したなりふり構わぬボケ倒し。松元ヒロの、天皇までも標的にする果敢なツッコミ。赤塚不二夫の、本音しか存在しない狂気の世界。実例多数収録、笑いを語る基本文献の登場!


寒い公園で男女がまぐわろうとしている。
女が何か敷くものがなくちゃいやだと言うと、どこからともなく便利屋が現れて
「エー貸しゴザはいかが」と言う。
次に女が寒いと言うと「エー貸し火鉢」、
ティッシュが無いと言うと「エー高級チリ紙」、
子供ができたらどうしようと言うと「エー貸しサック」、
この調子で、女が何か不満を言うとすぐに出てきて、高い値段で貸し付ける。
しまいに、女が嫌気がさして逃げていく。
すると、また出てきて
「えー貸し女」と言って、尻をまくって……

このコントは『便利屋』。
伝説の「浅草3大コント」のうち『仁丹』『天丼』は確定しているけれども、
残りひとつには諸説があるところ、
著者の滝さんは「ストリップの合間に演(や)っていた寸劇という条件つきで」
この『便利屋』を3つ目に挙げています。

もちろん、この種のコントが面白くなるもならないも役者の腕次第。
日本から良質のコメディアンがほぼ姿を消した現状では、
テレビに取り込まれて芸人がオールボケ化してしまい、
よく練ったコントが演じられる余地はなくなってしまいました。
つまり、「笑い」の現場は観客と芸人が馴れ合うものに
矮小化されてしまったのです。

「フツーの人間が一番面白い」などと世迷い言をほざく連中から
舞台を取り戻すにはどうしたらよいか。
世間の常識と対峙する気骨ある芸人が必要だ、
と滝さんは主張します。

この本では、コント55号、赤塚不二夫、てんぷくトリオ、由利徹、
そして立川談志といった芸人たちに絶大な人望のある
喜劇界の第一人者・滝さんが豊富な実例とともに、
いま求められる芸人の資質について考えていきます。

滝さんが集大成として後世に残す喜劇論、
「笑い」を志す人もただ笑いたい人も必読です。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

1 表現の笑い
2 爆笑、八波むと志
3 ジョークと世迷言
4 ボケの笑いツッコミの笑い
5 非常識の常識
6 FBIのGメン
7 喜劇の形式
8 赤塚クレージーワールド
9 元は珍優
10 由利徹が行く

書誌情報

紙版

発売日

2013年07月19日

ISBN

9784062184199

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

ページ数

192ページ

電子版

発売日

2013年08月23日

JDCN

0621841900100011000B

著者紹介

著: 滝 大作(タキ ダイサク)

滝大作(たき・だいさく、コメディー作家、演出家) 1933年東京生まれ。早稲田大学中退。59年NHK入社。芸能局ディレクターとして「お笑いオンステージ」「紅白歌合戦」等を演出。その一方で「コント55号」のギャグ作りに参加、赤塚不二夫、タモリ、高平哲郎と「面白グループ」を結成するなど、幅広い活動を続ける。84年にNHKを退社、民放各局のバラエティー番組の構成をはじめ、舞台の脚本・演出などで活躍。 監修に『古川ロッパ昭和日記』(全4巻、晶文社)、著書に『小説 お江戸でござる』(PHP研究所)、『Sono・sono』(大和文庫)、『とんぼを切りたかったコメディアン』(晶文社)ほか多数。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT