
マイページに作品情報をお届け!
〈正常〉を救え 精神医学を混乱させるDSM-5への警告
セイジョウヲスクエセイシンイガクヲコンランサセルディーエスエムファイブヘノケイコク
2013年5月、世界の精神科医が診断・治療の基準にするマニュアル「DSM(精神疾患の診断と統計マニュアル)」が大改訂され、本来は投薬の必要がない患者にまで薬漬けになる危険性が生じた。精神の「異常」「正常」はどう線引きできるのか。今回の改訂はなぜ失敗なのか。最悪の事態を避けるために今、われわれはどうすればいいのか──アメリカ精神医学界を牽引してきた著者が、警告を発する。
2013年、診断マニュアルDSMが大改訂! このままでは健康な患者も薬漬けになる。
精神医学の世界的権威から緊急提言!
2013年5月、世界の精神科医が診断・治療の基準にするマニュアル「DSM(精神疾患の診断と統計マニュアル)」が大改訂され、本来は投薬の必要がない患者まで薬漬けになる危険性が生じた。
精神の「異常」「正常」はどう線引きできるのか。今回の改訂はなぜ失敗なのか。最悪の事態を避けるために今、われわれはどうすればいいのか──アメリカ精神医学界を牽引してきた著者が、警告を発する。
(原題)
Saving Normal
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2013年10月02日
ISBN
9784062185516
判型
四六
価格
定価:2,200円(本体2,000円)
ページ数
450ページ
著者紹介
1942年、米ニューヨーク生まれ。デューク大学医学部名誉教授。DSM-4作成委員長。邦訳されている共著書に『DSM-4-TRケーススタディー』(医学書院)、『PTSD(こころのライブラリー)』(星和書店)、『精神分裂病の治療』(ライフ・サイエンス)など。
1950年、愛媛県生まれ。1978年、慶応義塾大学医学部卒。85年から88年まで、コーネル大学、ペンシルベニア大学に留学。慶応大学医学部教授などを経て、現在は国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター長。日本認知療法学会理事長。著書に『はじめての認知療法』(講談社現代新書)、『「うつ」を治す』(PHP新書)など。
1973年、神奈川県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。翻訳家。訳書に、『偶然の科学』(ダンカン・ワッツ著、早川書房)、『嘘発見器よ永遠なれ』(ケン・オールダー著、早川書房)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
自己を失った少年たち
-
脳とこころ
-
心の病気はどう治す?
-
〈精神病〉の発明 クレペリンの光と闇
-
普通という異常 健常発達という病
-
個性という幻想
-
起立性調節障害(OD) 朝起きられない子どもの病気がわかる本
-
不完全でいいじゃないか!
-
感じるオープンダイアローグ
-
APD(聴覚情報処理障害)がわかる本
-
人生のタネ明かし 成果を出す人に共通する心の秘密
-
空気を読みすぎる子どもたち
-
精神鑑定 脳から心を読む
-
成熟できない若者たち
-
創造の星 天才の人類史
-
こころは内臓である スキゾフレニアを腑分けする
-
統合失調症あるいは精神分裂病
-
からだ・こころ・生命
-
好きになる精神医学
-
「うつ」のとってもとっても基本のガイド