大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

トッサノトキニコマラナイオトナノタベカタアンドマナーヒャク

講談社の実用書

『グルメ以前の食事作法の常識』の著者を監修にした、持ち運びに便利なハンディーサイズのマナーブック。 会食での接待や宴会の幹事になったときの作法など、だれもが「こんな時はどうすれば?」と一度は考える食事でのマナーを網羅した内容です。ビジネスに、デートに、パーティーに、大活躍間違いなしの一冊!


重要な会食の席で、知らないうちにタブーを犯していませんか? 社会人としておさえておきたい、食事に関するマナーを網羅した一冊。仕事で、デートで、パーティーで、大活躍のガイドブックです。
「椅子に座るときは右から?左から?」「大皿に取り箸がない場合は?」「骨付き肉の正しい食べ方は?」など、誰しも大切な会食の場で「こんなときどうすれば?」と作法がわからず戸惑ったことがあるはず。そういった食事の席での疑問を、すべて解決します。
基本的な食事マナーの常識はもちろん、和食、洋食、中華や韓国料理など、食事のジャンル別に詳しく紹介。また、
●切り離して使える「入店直前マナーチェック表」
●巻末 洋食用語早わかり辞典
●随所にイラストが入り、わかりやすく解説    
など、会食前には必読の内容。ハンディなサイズなので、いつでもバッグの中に入れておけます。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

Chapter1 基本的な食事マナーの常識
●外食での服装は?●お店予約のマナー●接待会食のマナー●上席はどっち?●着席は、右から?左から?●食事の席でひじをつくのはNG?●ナプキンを広げるタイミングは?●大皿料理のスマートな取り分け方●美しく見える食事中の姿勢●食事中の会話のタブー●他の人の料理も食べたいときは?●食べ終わった食器はどうする?●残した料理は持ち帰りOK?●お酒との上手な付き合い方は?●立食パーティーでのふるまい方  など
Chapter2 和食のマナー
●靴を脱ぐお店への入り方●和室で気をつけたいこと●おしぼりの使い方●箸先の扱い方●箸づかいのタブー●和食器は手に持って食べる?●お椀のふたはどうするの?●お酒の器の扱い方●料理を食べる順番はある?●そばは種類によって食べ方が違う●天ぷらの食べ方●すし屋での注文はどうする?食べ方は?●汁椀の食べ方●茶碗蒸し、土瓶蒸しの食べ方●刺身を食べる順番やルール●焼き魚、煮魚の食べ方●和食の代表「会席」とは?●懐石料理の基本ルール●懐紙はどのように使う? など
Chapter3 洋食のマナー
●カトラリーの基本●西洋料理の食べ方の基本●グラスの扱い方も決まりがある?●ナプキンはどこまで拭いてよい?●サラダ皿は持ち上げてもよい?●パンとバターのマナー●魚のムニエルの食べ方●ステーキは先に全部切ってよい?●骨つき肉料理の場合は?●メロンはどうやって食べる?●ケーキの食べ方いろいろ●コーヒーのソーサーは?●フランス料理のコースとは?●イタリア料理のコースは?●スパゲティの食べ方●ピザは手で?フォークで?  など
Chapter4 中国、韓国料理のマナー
●四大中華料理とは?●中華の大皿もじか箸はNG?●れんげの使い方●取り分けのマナー●小皿は毎回替えるの?●ターンテーブルはどっち回り?●食べ始めるタイミング●中華料理での器の扱い方●中国茶器の扱い方●中国料理のコースの流れ●さまざまな中華料理の食べ方●韓国料理のマナー   など
●巻末 食事の用語早わかり辞典

書誌情報

紙版

発売日

2013年11月30日

ISBN

9784062186612

判型

四六変型

価格

定価:1,210円(本体1,100円)

ページ数

246ページ

シリーズ

講談社の実用BOOK

電子版

発売日

2014年02月07日

JDCN

0621866100100011000N

初出

2006年に小社より刊行された「グルメ以前の食事作法の常識」を再編集し、加筆、改筆したもの。

著者紹介

監: 小倉 朋子(オグラ トモコ)

監修 小倉朋子(おぐら・ともこ) フードプロデューサー。(株)トータルフード代表取締役。亜細亜大学講師。テーブルマナーと食文化&総合的に食を学び生き方を磨く「食輝塾」を主宰。飲食店のメニュー開発、コンサルティングほか、トレンドからマナー、食文化、ダイエットなどあらゆる食に精通う。日本箸文化協会代表。著書に『グルメ以前の食事作法の常識』(講談社)、「いただきますを忘れた日本人」(アスキーメディア新書)ほか多数。NHKラジオレギュラーほか、メディア出演多数。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT