盤面の敵はどこへ行ったか 法月綸太郎ミステリー塾 疾風編

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

盤面の敵はどこへ行ったか 法月綸太郎ミステリー塾 疾風編

バンメンノテキハドコヘイッタカノリヅキリンタロウミステリージュクシップウヘン

文芸(単行本)

新本格ミステリーの至宝、法月綸太郎による最新評論集。エラリー・クイーン、都筑道夫そして坂口安吾から瀬名秀明、東浩紀まで、縦横無尽に名作たちを語り尽くす。明晰な論理に導かれる美しき批評の宝石たち。作家生活25周年記念出版!


第一部 「夜明けまで十三歩」
※インターネットサイト「e-NOVELS」内書評連載の集成
・亡き女王のための弔鐘――『国会議事堂の死体』スタンリー・ハイランド
・ロマン・フィユトンの血統――『クリムゾン・リバー』ジャン=クリストフ・グランジェ
・スピルバーグ的、ゼメキス的――『さらば、愛しき鉤爪』エリック・ガルシア     ほか
第二部 「明日のasthenopia」
※2006年以降発表の解説・レビュー集
・ロバート・トゥーイのおかしなおかしなおかしな世界――『物しか書けなかった物書き』ロバート・トゥーイ
・記憶のミュージアム――『八月の博物館』瀬名秀明
・進化する「相棒」ワールド――『相棒 season4 上』碇卯人     ほか
第三部 「盤面の敵はどこへ行ったか」
※都筑道夫論、エラリー・クイーン論、坂口安吾論
『黄色い部屋はいかに改装されたか?増補版』都筑道夫
『不連続殺人事件』坂口安吾
『Zの悲劇』エラリー・クイーン     ほか


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

まえがき

第一部 夜明けまで十三歩
 第一歩 亡き女王のための弔鐘──『国会議事堂の死体』(スタンリー・ハイランド)
 第二歩 ウエストコースト派からのアンサー・ソング──『わが心臓の痛み』(マイクル・コナリー)
 第三歩 話は歩きながらしろ──『マザーレス・ブルックリン』(ジョナサン・レセム)
 第四歩 ロマン・フィユトンの血統──『クリムゾン・リバー』(ジャン=クリストフ・グランジェ)
 第五歩 アルフレッド・ヒッチコック VS ジョセフィン・テイ──『ロウソクのために一シリングを』(ジョセフィン・テイ)
 第六歩 スピルバーグ的、ゼメキス的──『さらば、愛しき鉤爪』(エリック・ガルシア)
 第七歩 フランス本格の新しい波──『死者を起こせ』(フレッド・ヴァルガス)
 第八歩 パリから来た紳士──『夜の音楽』(ベルトラン・ピュアール)
 第九歩 SHE IS BEYOND GOOD AND EVIL──『天使の帰郷』(キャロル・オコンネル)
 第十歩 暗黒の心臓──『コウノトリの道』(ジャン=クリストフ・グランジェ)
他<br>
第二部 明日のasthenopia
ロバート・トゥーイのおかしなおかしなおかしな世界──『物しか書けなかった物書き』(ロバート・トゥーイ)
一冊で二度おいしい小説──『悪魔はすぐそこに』(D・M・ディヴァイン)
ジョン・スラデックの四分の一の顔──『見えないグリーン』(ジョン・スラデック)
フィクションとファクトの間で──『パームサンデー』(カート・ヴォネガット)
アメリカ本格の「台風の目」──『毒蛇の園』(ジャック・カーリイ)
ある合作者の肖像──『俳優パズル』(パトリック・クェンティン)
記憶のミュージアム──『八月の博物館』(瀬名秀明)
他<br>
第三部 盤面の敵はどこへ行ったか
黄色い部屋はいかに増補されたか?
『黄色い部屋はいかに改装されたか?』について、もう少し
都筑道夫クロニクル
本格ミステリのアキレス腱
犯人当てロジック小説の理想形
他<br>

書誌情報

紙版

発売日

2013年12月07日

ISBN

9784062187053

判型

四六

価格

定価:2,530円(本体2,300円)

ページ数

370ページ

電子版

発売日

2013年12月20日

JDCN

0621870500100011000W

初出

収録作品参照

収録作品

  • 作品名

    夜明けまで十三歩(第一歩~第十二歩)

    初出

    e-NOVELS『週刊書評』#23、#41、#60、#81、#98、#123、#141、#158、#174、#190、#224、#233

  • 作品名

    夜明けまで十三歩(第十三歩)

    初出

    探偵小説研究会編「ニアミステリのすすめ―新世紀の多角的読書ナビゲーション」(原書房)2008年7月

  • 作品名

    ロバート・トゥーイのおかしなおかしなおかしな世界

    初出

    ロバート・トゥーイ「物しか書けなかった物書き」(小鷹信光他訳/河出書房新社)2007年2月

  • 作品名

    トゥーイ拾遺

    初出

    探偵小説研究会編『CRITICA vol.2』2007年8月

  • 作品名

    一冊で二度おいしい小説

    初出

    D・M・ディヴァイン「悪魔はすぐそこに」(山田蘭訳/創元推理文庫)2007年9月

  • 作品名

    ジョン・スラデックの四分の一の顔

    初出

    ジョン・スラデック「見えないグリーン」(真野明裕訳/ハヤカワ・ミステリ文庫)2008年9月

  • 作品名

    フィクションとファクトの間で

    初出

    カート・ヴォネガット「パームサンデー―自伝的コラージュ―」(飛田茂雄訳/ハヤカワ文庫SF)2009年1月

  • 作品名

    アメリカ本格の「台風の目」

    初出

    ジャック・カーリイ「毒蛇の園」(三角和代訳/文春文庫)2009年8月

  • 作品名

    ある合作者の肖像

    初出

    パトリック・クェンティン「俳優パズル」(白須清美訳/創元推理文庫)2012年9月

  • 作品名

    記憶のミュージアム

    初出

    瀬名秀明「八月の博物館」(新潮文庫)2006年10月

  • 作品名

    樋口ミステリの「ふるさと」

    初出

    樋口有介「風少女」(創元推理文庫)2007年3月

  • 作品名

    進化する「相棒」ワールド

    初出

    碇卯人「相棒 season4 上」(朝日文庫)2009年1月

  • 作品名

    野上英太郎自身の事件

    初出

    太田忠司「天霧家事件」(創元推理文庫)2010年2月

  • 作品名

    東浩紀と「家系」の問題

    初出

    『波』(新潮社)2010年1月号

  • 作品名

    走るゾンビはゾンビではない

    初出

    佐藤友哉「デンデラ」(新潮文庫)2011年5月

  • 作品名

    呪われた芸術家たち

    初出

    深水黎一郎「エコール・ド・パリ殺人事件―レザルティスト・モウディ」(講談社文庫)2011年5月

  • 作品名

    櫃洗(ヒツセン)という名の偶然

    初出

    西澤保彦「必然という名の偶然」(実業之日本社文庫)2013年4月

  • 作品名

    黄色い部屋はいかに増補されたか?

    初出

    都筑道夫「黄色い部屋はいかに改装されたか?増補版」(小森収編/フリースタイル)2012年4月

  • 作品名

    『黄色い部屋はいかに改装されたか?』について、もう少し

    初出

    『フリースタイル19』(フリースタイル)2012年7月

  • 作品名

    都筑道夫クロニクル

    初出

    探偵小説研究会編『CRITICA vol.7』2012年8月

  • 作品名

    本格ミステリのアキレス腱

    初出

    坂口安吾「不連続殺人事件」(角川文庫)2006年10月

  • 作品名

    犯人当てロジック小説の理想形

    初出

    エラリー・クイーン「オランダ靴の謎」(井上勇訳/創元推理文庫)2009年6月

  • 作品名

    もうひとりの「囚人」

    初出

    エラリー・クイーン「Zの悲劇」(越前敏弥訳/角川文庫)2011年3月

  • 作品名

    クイーン氏のアメリカ発見

    初出

    エラリー・クイーン「死せる案山子の冒険―聴取者への挑戦2」(飯城勇三訳/論創社)2009年3月

  • 作品名

    神話の国のエラリー

    初出

    北村薫「ニッポン硬貨の謎―エラリー・クイーン最後の事件」(創元推理文庫)2009年4月

  • 作品名

    盤面の敵はどこへ行ったか

    初出

    エラリー・クイーン・ファンクラブ編『QUEENDOM 81号』2007年10月

著者紹介

著: 法月 綸太郎(ノリヅキ リンタロウ)

1964年、島根県松江市生まれ。京都大学法学部卒業。在学中は京大推理小説研究会に所属。 88年、『密閉教室』でデビュー。89年、著者と同姓同名の探偵が登場する『雪密室』を発表。2002年「都市伝説パズル」で第55回日本推理作家協会賞短編部門を受賞。 04年、『生首に聞いてみろ』が第5回本格ミステリ大賞を受賞。「2005年版このミステリーがすごい!」第1位にも選ばれる。また、2012年には『キングを探せ』が「2012本格ミステリーベスト10」第1位に選ばれた。 他の著書に『頼子のために』『法月綸太郎の冒険』『怪盗グリフィン絶体絶命』『ノックス・マシーン』など。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT