
1%の人だけがやっている 会社に「使われない人」になる30のヒント
イチパーセントノヒトダケガヤッテイルカイシャニツカワレナイヒトニナルサンジュウノヒント
- 著: 渡辺 雅典
これからの時代を生き抜くためには、会社に使われる人ではなく、「会社に使われない人」にならなければいけません。会社に使われない人になるためのポイントは、稼げる人のマインドになること。そうすれば、たとえ業界全体の景気が悪くても、あなたの会社がヒドくても、日々の仕事が楽しくなり、どこでどんな仕事をしてもうまくいくようになります。そんな会社に使われない人になる30のヒントを紹介します。
過酷な労働環境、長時間の労働を強いられるなど「ブラック企業」の存在がニュースを賑わせています。悩みを抱えながら働くサラリーマンは多くいますが、様々な事情から簡単に辞めることができないのも事実です。
アフィリエイトトレーナーである渡辺雅典氏が指南してきた5000人を超える生徒の中にいる多くのサラリーマンやOL。彼らは給料以外の収入源を手に入れたことで、経済的自由と精神的自由を手に入れ、その結果、会社に対して不満を持っていた人たち=会社に使われていた人たちは、会社に「使われない人」へと成長していきました。
これからの時代を生き抜くためには、会社に使われる人ではなく、会社に使われない人になることが必要になるでしょう。会社に使われない人になるポイントは、稼げる人のマインドになること。そうすれば、たとえ業界全体の景気が悪くても、あなたの会社がヒドくても、日々の仕事が楽しくなり、どこでどんな仕事をしてもうまくいくようになります。会社の中で出世することもできますし、副業をやってもうまくいくので、収入が増えることによって、経済的自由と精神的自由の両方を手に入れることができるはずです。
アフィリエイトトレーナーの渡辺雅典氏が指南してきた5000人の塾生にはサラリーマンも多くいますが、サラリーマンに限っていうと、月に100万円以上稼げるようになる人は、たったの1%で、その人たちはもともと稼げる人のマインドが身についていたといいます。
本書では渡辺氏がこれまでの経験から気づいた稼げる人のマインドを、「価値観」「行動」「仕事」「お金」という4つのカテゴリーに分けて、30のヒントとして紹介。一つずつマインドを変えていけば、誰でも会社に使われない人になれるでしょう。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序章 「使われない人」に誰でもなれる
第1章 使われない人になる「価値観」
1.「フォロアー」に徹してみる
2.自分の楽しさを顧客に伝える
3.結果だけに執着しない
4.リスクの中にある「利益」を見る
5.「1番になれる」と信じて始める
6.いろんなナンバーワンを見つける
7.本を「読む」のではなく、本を「行う」
8.使われない人とつきあう
9.仕事を楽しむ
第2章 使われない人になる「行動」
10.朝から行動して午後にそれを修正することを恐れない
11.言われた以上のことをやる
12.わざと回り道をする
13.自分で自分を束縛する環境を作る
14.仲間と情報を共有する
15.群れの仲間と刺激しあう
第3章 使われない人になる「仕事」
16.「今日はこれをやってみよう」を口グセにする
17.基礎体力を積み上げる
18.自分の中に絶対的な基準を持つ
19.うまくいった方法をただひたすらやり続ける
20.双方向のコミュニケーションを心がける
21.掘り下げてから広げる
22.ダメだと思ったら、サッサと見切りをつける
23.まずは成功者の真似でOKと考える
24.全体をイメージして仕事をする
25.なんでも自分でやろうとしない
第4章 使われない人になる「お金」
26.「多くの人を幸せにしたい」と言う
27.お金持ちは「行動した人」と受け止める
28.最初から年収1億円を目指さない
29.時には先行投資をする
30.仕組みを作る
書誌情報
紙版
発売日
2013年11月29日
ISBN
9784062187336
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
192ページ
電子版
発売日
2014年04月04日
JDCN
0621873300100011000T
著者紹介
渡辺雅典(わたなべ まさのり/パンダ渡辺) 1970年、山口県山口市生まれ。高校を中退し、「裏口入学」で宮城県の美容学校に入学。卒業後は、美容師、水道工事、看板屋の営業を転々とし、1995年からインターネットマーケティングを始める。2006年、インフォトップの創業立ち上げメンバーに加わる。2007年、蝶乃舞さんと一緒に「蝶乃塾」を始める。2010年7月、自ら「パンダ塾」をスタートし、現在の第5期に至る。モバイルアフィリのトップアフィリエイトトレーナーとして、業界の最先端で事業展開している。日本中のアフィリエイター、インフォプレナーたちに絶大な影響力を持っている。