60代、今が一番、シングルライフ 春夏秋冬 暮らしのアイデアBOOK

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

60代、今が一番、シングルライフ 春夏秋冬 暮らしのアイデアBOOK

ロクジュウダイイマガイチバンシングルライフシュンカシュウトウクラシノアイデアブック

講談社の実用書

2012年6月に刊行した「女は60歳からが一番! いくつになっても退屈しない暮らし方」で、暮らしを楽しみたいシニア世代の共感を得た著者。前作で伝えきれなかったことや、前作から1年半の間に編み出した生活を楽しむアイデアなどを盛り込み、パワーアップした内容をお届けします。60代だからこそできる、誰のためでもない、自分のために時間を使える自由。その自由を思い切り楽しむための衣食住のコツを満載。


2012年6月に刊行した「女は60歳からが一番! いくつになっても退屈しない暮らし方」(4刷、11500部)で、暮らしを楽しみたいシニア世代の多くの共感を得た著者。前作で伝えきれなかったことや、前作から1年半の間にさらに編み出した生活を楽しむアイデアなどを盛り込み、パワーアップした内容をお届けします。

前作同様、エッセイと写真で暮らしのアイデアやレシピを紹介。今回は、本人がデジカメを駆使して撮りためた季節感あふれる身の回りの風景やテーブルまわりの工夫を大公開。

四季それぞれの食、ひとり気軽なごはんレシピ、インテリア、テーブルコーディネート、おしゃれのポイント、散歩のコツ、シニア世代だからできる季節を楽しむ拾い物で作り物、など暮らしまわりの参考にしたいアイデアがいっぱいです。

60代だからこそできる、誰のためでもない、自分のために時間を使える自由。その自由を思い切り楽しむための衣食住のコツを満載。この1冊で寂しい老後なんて遠ざかってしまいそうです。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

【第1章】春は花。
●春を見つける路地裏散歩●インテリアはすみれ色●春のベランダ、菜の花収穫●いちごレシピ●春はふんわりブラウス●きちんとらくちんファッション●私たち世代だからできること、しなければならないこと ほか
【第2章】夏は草。
●夏の散歩は台風のあとの枝拾い●インテリアは植物の花や葉のカーテン●夏のベランダ、香菜、ハーブ●ゴーヤレシピ●夏はインド綿のストール、の秘密●ベランダで土を作る●海辺の夏、山の夏
【第3章】秋は実り。
●秋は近所にプチ旅行●秋の木の実がインテリア●秋のベランダ、りんご干し●ごはんをおいしく シンプルレシピ●マイエプロンのおしゃれと秋のジーンズ●紅葉の味わいつくし方
【第4章】冬はギフト。
●冬の散歩はクリスマスをさがす●わくわくするクリスマスのインテリア●冬のベランダ、いろんな果物干し●楽しいひとり鍋レシピ●冬のジーンズコーディネート●ひとりの冬のしあわせ

書誌情報

紙版

発売日

2014年01月29日

ISBN

9784062187688

判型

四六

価格

定価:1,430円(本体1,300円)

ページ数

144ページ

電子版

発売日

2014年05月02日

JDCN

0621876800100011000M

著者紹介

著: 谷島 せい子(タニシマ セイコ)

1947年生まれ。料理研究家。客室乗務員、映画会社の海外コーディネーター兼通訳として働いたのち、24歳で結婚。息子ふたりを育てる。専業主婦時代に有名シェフたちに料理指導を受け、1975年より自宅で料理サロンをスタート。1955年より料理教室『スタジオMOW』を主宰。テレビや雑誌などで料理を紹介する一方で、料理店のメニュー作りや器のコーディネートに携わっている。著書に『新保存食レシピ180』(主婦と生活社)、『ひとりぶんから作れる小さな献立』(文化出版局)、『モーニングジュース』(NHK出版)など。2010年、東京・日本橋COREDO室町にオープンした土鍋炊きごはんの店『米祥』をプロデュース。現在も店に足繁く通い、和食文化を盛り上げるべく奮闘中。ホームページhttp://www.studio-mow.jp/

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT