
オムツ党、走る!
オムツトウハシル
- 著: 伊波 雅子
歴史に翻弄される沖縄で、たくましく生き抜いてきた89歳の絹子は、老人介護施設で暮らしているが、管理されることを嫌い、何度も脱走を企てては失敗していた。そんなとき、紙オムツに頼らなくてはならない状況に陥り、孤高の貴婦人は屈辱感にまみれる。そんな彼女に、なんとも不思議であったかい奇跡が起こる。
那覇市にある老人介護施設「ガジュマル」で暮らす絹子(89歳)は、今日も脱走を企てていた。知り合いもほとんど死に絶え、年寄りが集められて管理される生活にうんざりしていた。ボケが始まって一人暮らしがままならないのは自覚しているが、もうどうにも我慢ならない。だが、何度挑戦しても、介護士の赤嶺に阻止されてしまう。
そんなある日、夜半にベッドでお漏らしをしてしまった絹子はショックを受け、意気消沈。それをさりげなく励ますカメとハルから、積極的に紙おむつを受け入れ、明るく生きていこうというオムツ党の存在を知らされ、党員となった。
そして、戦前、戦中、アメリカ占領時代、現在とまるで4つの世界を生きてきたような三人のオバアが語る半生。主人公・絹子は、少女の頃、人見絹代に憧れ、東京オリンピック(1940年の)を目指したランナーで、沖縄高女から東京の大学を出て、教師となった沖縄女性のエリート。カメは、米軍上陸時、砲弾飛び交う戦場をさまよいながら九死に一生を得、戦後は、市場でたくましく生きながら、一人娘を育てた。ハルは、敗戦直後の占領下、食糧不足に苦しむ人々を密貿易で救った女傑で、その後、那覇の歓楽街でバーを経営。それぞれに波乱万丈の人生を生きていた。
末期がんとなって病院へ転院することになったハルの送別外出食事会で、再び脱走と計画する絹子。だか、そこではアメリカ軍基地の辺野古移設反対のデモに遭遇し、大混乱。はたして脱走の顛末は……。
介護、沖縄の歴史、基地問題といったシリアスで重たい問題を、しっかり受け止めつつ、軽やかに料理しているところが、最大の魅力です。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
老人ホーム「がじゅまる」
春
夏
秋
冬
書誌情報
紙版
発売日
2015年10月23日
ISBN
9784062197717
判型
四六
価格
定価:1,540円(本体1,400円)
ページ数
240ページ
初出
この作品は、沖縄タイムス社主催の「第37回新沖縄文学賞」を受賞した「オムツ党、走る」に加筆し、アプリマガジン「小説マガジンエイジ」(編集・株式会社講談社、配信・株式会社エブリスタ)で、2014年7月から10月まで配信したものに、さらに加筆改稿したものです。
著者紹介
1953年、沖縄県生まれ。 大学進学を期に上京。劇団「黒テント」を経て、同劇団のスタッフで創立した「ストーリー・レーン」に入社、劇作家や演出家のマネージメントを担当する。その間、高円寺の飲み仲間らと同人誌「臍」を発刊。 2002年、身内の介護のため帰郷。2011年、10年間の介護体験をもとに「オムツ党、走る」を執筆、その年の沖縄タイムス社主催「第37回新沖縄文学賞」受賞。翌年に沖縄の軍用地地主一家を描いた「与那覇家の食卓」が「第43回九州芸術祭文学賞」の地区優秀作品に選ばれる。2014年には自身で脚本化した「オムツ党、走る!」が、黒テント同窓の鄭義信氏の演出によって沖縄で上演され、好評を博す。 現在も那覇市に住み、次作を執筆中。イラストレーターの伊波二郎氏は実弟。