
マイページに作品情報をお届け!
松平家のおかたづけ
マツダイラケノオカタヅケ
本書は、限られた空間やものを活かしながら、心豊かに暮らしてきた松平家の暮らしをふりかえり、おかたづけの心得と、今を生きる智恵を伝えます。本書では、もの、空間のおかたづけだけではなく、時間、お金、人づきあいのおかたづけに至るまで人生そのものを整理整頓する方法をつたえます。
お屋敷の決まりごとは、とてもシンプルで美しい。
武家の精神から学ぶ、人生の整理術。
本書は、限られた空間やものを活かしながら、
心豊かに暮らしてきた松平家の暮らしをふりかえり
おかたづけの心得と、今を生きる智恵を伝えます。
本書のベースとなるのは
昭和女子大学(旧日本女子高等学院)の校長を務めた
著者の祖母・松平俊子が生前まとめた生き方教本
「松平法式」と屋敷のなかの合理的なルールです。
「質素倹約で本質を見極める」
贅沢を控え、つつましく暮らすことで
物事の本質が見えてくるという松平家の家風から
ものの取捨選択や日々の過ごし方、
人生のしまい方に至るまで
生き方の整理術を学びます。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第一章 空間
第二章 時間
第三章 もの
第四章 お金
第五章 人づきあい
書誌情報
紙版
発売日
2016年01月13日
ISBN
9784062199216
判型
四六
価格
定価:1,430円(本体1,300円)
ページ数
162ページ
電子版
発売日
2016年01月22日
JDCN
0621992100100011000T
著者紹介
まつだいら・よしこ 1949年京都生まれ。水戸徳川家の流れを汲む讃岐国高松藩松平家の末裔。幼少のころから松平法式の厳しい躾を受け育つ。国立音楽大学教育学部に入学、卒業を待たず結婚。大日本茶道協会会長、広山流華道教授、茶懐石・宋絃流師範。祖母・松平俊子が昭和女子大学(旧・日本女子高等学院)の校長時代にまとめた松平家に代々伝わる生き方教本『松平法式』を受け継ぎ講演会もおこなう。著書に『松平家 心の作法』(講談社)など。
装丁: アルビレオ(アルビレオ)
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
ふたり暮らしの「女性」史
-
強くしなやかな女性になる50の言葉
-
「中田敦彦の妻」になってわかった、自分らしい生き方
-
実現者 マニフェスター 私「やべー女」ですが
-
大丈夫だよ 女性ホルモンと人生のお話111
-
イヴたちへの私信
-
愛子のおんな大学
-
セカンド・ヴァージン症候群
-
試された女たち
-
いつか王子さまが
-
自分育てのすすめ
-
日本女性の底力
-
あなたはあなたのままでいい! 自分とうまく つきあう方法27
-
仲良かったのは、難病のおかげ
-
「ひとり力」を鍛える暮らし方
-
くららと言葉
-
鉞子(えつこ) 世界を魅了した「武士の娘」の生涯
-
理系の女の生き方ガイド
-
女が愛に生きるとき
-
向き合う力
-
明治女が教えてくれたプライドのある生き方
-
妊活バイブル 晩婚・少子化時代に生きる女のライフプランニング
-
松平家 心の作法
-
女は60歳からが一番! いくつになっても退屈しない暮らし方
-
今できることを全力で! 佐藤悦子の幸せ習慣
-
66歳、今が一番、シングルライフ 春夏秋冬 暮らしのアイデア
-
「美人」へのレッスン
-
「子供を産まない」という選択
-
おブスの言い訳