
マイページに作品情報をお届け!
話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる!
ハナスダケデカケルキュウキョクノブンショウホウジンコウチノウガタスケテクレル
- 著: 野口 悠紀雄
この本は、著者の野口悠紀雄氏がスマートフォンの音声入力を使って書き上げた初めての本です。近年、精度が格段によくなった音声入力は、実は長文ほど入力が正確です。この機能を使うようになってから、仕事効率が驚くほど上がり、生活や環境が変わったと野口氏は言います。音声入力で気軽に話して書くことで、頭の中が整理されて、文章がみるみる上達します。新時代の究極の文章法!
この本は、著者の野口悠紀雄氏がスマートフォンの音声入力を使って書き上げた初めての本です。近年、精度が格段に向上している音声入力は、実は長文ほど入力が正確です。この機能を使うようになってから、仕事効率が驚くほど上がり、生活や環境が変わったと野口氏は言います。音声入力で気軽に話して書くことで、自然と頭の中が整理されるので、文章がみるみる上達します。これぞ新時代の究極の文章法です!
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序章 音声入力は、知的作業に革命をもたらす
音声入力によって、文章を書くのが楽になった
仕事の仕組みを再構築する必要
人工知能技術の成果
第1章 いつでもどこでもメモを取れる
いつでもどこでもメモを取れる外部脳の出現
メモシステムの構築が必要
メモにはさまざまなものがある
音声入力でメールを書く
第2章 アイディア製造工場の稼働法
アイディアを生むには、それを求めなければならない
アイディアを出すには、問題に集中することが必要
刺激によってアイディアが生まれる
アイディア生産における音声入力の意味
第3章 「見える化」で頭を鍛える
音声入力で頭の中を「見える化」できる
伝える力は「構造」によって決まる
口頭のプレゼンテーションは、いつも求められている
音声入力でプレゼンテーション能力を鍛える
第4章 音声入力で本格的な文章を書く
雑誌掲載用原稿ができるまで
文章を楽に書けるようになった
テーマをどのようにして見つけるか
「編集」とは、構成を正しくすること
文章を書く生活
音声入力はどんな世界を作るか
第5章 いつでもどこでもすぐに検索
「いつでもどこでも検索できる」ことの意味
検索の容易化に合わせて仕事のスタイルを変化させる
検索のテクニック
キーワード検索からセマンティック検索へ
第6章 音声入力でのスケジューリング
スケジュールを閲覧する端末から、入力する端末へ
メモをスケジュールに紐付ける
紙の手帳は依然重要
第7章 人工知能はいかなる世界を作るか?
音声入力は人工知能技術の成果
人工知能は敵か味方か
将来の教育をどうする?
補論1 音声入力機能の使い方
補論2 「超」整理手帳アプリについて
書誌情報
紙版
発売日
2016年05月20日
ISBN
9784062200578
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
288ページ
電子版
発売日
2016年05月20日
JDCN
0622005700100011000H
著者紹介
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業。64年大蔵省入省。72年イェール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問。専攻はファイナンス理論、日本経済論。ベストセラー多数。