
マイページに作品情報をお届け!
スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家
スタートアップバブルオロカナトウシカトヨウチナキギョウカ
本書は「50歳のおじさん記者」の浮き沈みを描く騒々しい物語であると同時に、明るく華やかなイメージで隠されたスタートアップの世界を鋭く分析する1冊でもある。そこは、幼稚な起業家と愚かな投資家の共謀の世界と言っていい。最後に著者が体験するぞっとする結末が、スタートアップ企業の深い闇を示唆している。
『週刊文春』ほかメディア紹介多数!
●スタートアップに入社したジャーナリストがその“バブル”な実態を暴く―「日経新聞ウェブ」
●社員が自由で最高だと信じている「企業文化」の闇の部分―森永卓郎『週刊ポスト』
●「意識高い系」スタートアップの幼稚で気持ち悪い実態―印南敦史「ニューズウィーク日本語版」
●なぜIT業界の起業家は"バカで幼稚"なのか/米国ITベンチャー「やりがい搾取」の実態―「プレジデント・オンライン」
●告発 スタートアップはこうして「やりがい搾取」に狂奔する!「使命感とお楽しみ」にダマされるな!―「クーリエ・ジャポン」
●「老人」がいきなりIT企業で働くと、いったい何が起こるのか? ―山崎元「現代ビジネス」
笑えて、あとから怖いルポルタージュ!
『ニューズウィーク』をリストラされた毒舌おじさん記者がIT企業「ハブスポット」に転職。20代ばかりの社員たちが働くのは、キャンディの壁、ビールが出る蛇口のある遊び場オフィス。意識高い系の若者をのせる自己啓発研修は、ほとんどカルト宗教。そんななか、50歳の新入社員ダンは「高齢者」で、与えられた椅子はバランスボールだった。
スタートアップ企業には、画期的な技術も堅実な利益も必要ない。派手な宣伝とイメージ戦略で低コストの若者を大量採用し、売上をあげてIPOまで持ちこたえれば、株で莫大な資産が手に入る――創業者と一部の投資家だけに。
本書は「50歳のおじさん記者」の浮き沈みを描く物語であると同時に、明るく華やかなイメージで隠されたスタートアップの世界を鋭く分析する。そこは、幼稚な起業家と愚かな投資家の共謀の世界と言っていい。
最後に著者が体験するぞっとする結末が、スタートアップの闇を示唆する。
●「面白くて、続きを読まずにいられない。そして、今日の大手IT企業の内部に息づく偽善や、カルト教団のような熱情について大事なことを教えてくれる」――ブラッド・ストーン(『ジェフ・ベゾス果てなき野望――アマゾンを創った無敵の奇才経営者』著者)
●「めちゃくちゃ面白い……ライオンズはイカれた世界に、一服の正気を注入している」 ――アシュリー・バンス(『イーロン・マスク 未来を創る男』著者)
- 前巻
- 次巻
目次
*『ニューズウィーク』からのリストラ宣言
*「スパムメール製造会社」はハーバード以上の難関
*スタートアップ企業は「変わっててナンボ」
*目指せ! ネットで話題沸騰
*レベルを下げるほど読者は増える
*「採用の天才」と自分を洗脳したバカ
*自己評価が高すぎる意識高い系バカ
*最先端IT企業版・どぶ板営業
*創業者と投資家のだまし合い
*アマゾンの平均的労働者は1年で転職
*慈善活動で「デカさ」をアピール
*「白髪と経験」発言でフェイスブック大炎上
*JOBS法は諸刃の剣
*本社幹部は誰もかけていなかった「グーグルグラス」
*技術開発より派手な宣伝がビジネスの要
*アンドリーセン・ホロヴィッツの自己PR投資術
*不覚にも傷つくおじさん心
*FBIが動いたハッキングの痕跡
*沈黙を守る取締役会
*インターネットの覗き穴
..........etc.
書誌情報
紙版
発売日
2017年06月13日
ISBN
9784062205887
判型
四六
価格
定価:1,980円(本体1,800円)
ページ数
402ページ
著者紹介
ダン・ライオンズ Dan Lyons 小説家、ジャーナリスト、脚本家。かつては『ニューズウィーク』誌のテクノロジー・エディター、『フォーブス』誌のテクノロジー記者を務める。彼のブログ「スティーブ・ジョブズの秘密の日記」は、ジョブズになりすましてシリコンバレーをブラックジョークで斬るという独創性で話題となり、月に150万人の読者を集めた。現在は、ケーブルテレビ局HBOの連続ドラマ『シリコンバレー』の脚本を執筆。『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』、『GQ』誌、『ヴァニティ・フェア』誌、『ワイアード』誌にも寄稿。マサチューセッツ州ウィンチェスター在住。 www.realdanlyons.com フェイスブック:realdanlyons ツイッター:@realdanlyons
長澤あかね Akane Nagasawa 奈良県生まれ、横浜在住。関西学院大学社会学部卒業。広告代理店に勤務したのち、通訳を経て翻訳者に。訳書にエイミー・モーリン著『メンタルが強い人がやめた13の習慣』(講談社)、マーティン・ピストリウス著『ゴースト・ボーイ』(PHP研究所)、エイドリアン・トミネ著『キリング・アンド・ダイング』(国書刊行会)などがある。
関連シリーズ
-
信仰の現場 ~すっとこどっこいにヨロシク~
-
家族が自殺に追い込まれるとき
-
ルポ大事故!その傷痕
-
ルポ戦後日本 50年の現場
-
ルポ権力者 その素顔
-
アジア絶望工場
-
死に絶えた風景
-
日本の兵器工場
-
占領軍慰安婦
-
会社逃亡
-
バブルの復讐
-
田中角栄を生んだムラ 西山町物語
-
女の国になったカンボジア
-
「国境なき医師団」になろう!
-
女子刑務所 女性看守が見た「泣き笑い」全生活
-
プレカリアートの憂鬱
-
亜細亜新幹線
-
TOKYO犯罪公司
-
森に訊け
-
中年族の反乱
-
小説の如く奇なり
-
家族の横顔
-
ギヴ・ミー・ア・チャンス 犬と少年の再出発
-
ルポ十四歳 消える少女たち
-
リビア砂漠探検記
-
もう投げられへんって、ベェーや がん宣告と闘った野球少年の250日
-
ディーリングルーム25時 「円」の戦士の栄光と挫折
-
カナダ・エスキモー
-
ニューギニア高地人
-
人の心に木を植える
-
「国境なき医師団」を見に行く
-
部活があぶない
-
新宿ゴールデン街物語
-
地雷を踏んだらサヨウナラ
-
人妻
-
リスキー ラブ
-
バブルと寝た女たち
-
ハーレムの熱い日々
-
重松清 隣人
-
歩みだそう。 ウギャルと魚と三陸漁師の泣き笑い
-
武装解除
-
首長パンチ--最年少市長GABBA奮戦記
-
再生日本
-
共に在りて 陸前高田・正徳寺、避難所となった我が家の140日
-
ホットスポット ネットワークでつくる放射能汚染地図
-
ふたつの震災 [1・17]の神戸から[3・11]の東北へ
-
ファミリー・シークレット
-
ピョンヤンの夏休み――わたしが見た「北朝鮮」
-
なぜ院長は「逃亡犯」にされたのか 見捨てられた原発直下
-
さかな記者が見た大震災 石巻讃歌